【結婚?転職?】女性の転職のタイミングとは?
女性には様々なライフイベントがあります。
結婚、出産、さらには体においての不調などなど。
男性には分からない事が女性には色々あります。
またこのコロナ禍において、様々な働き方が一般化されています。

その中で、自分自身のライフイベントに直面した時、転職を考える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、女性の転職事情から結婚前後での転職について、また女性が転職する際に注意してほしいことまでをご紹介していきます。
女性の転職の実態
テレワークが進んでいる中、女性の転職はどうなのでしょうか?
女性の場合は夫の転勤、さらには出産など女性が妥協する場面が多々思います。
その中でどういう風に転職を考えているのかまとめてみたいと思います。
何歳で転職考える?
女性が転職を考える年齢としては20代の女性が約80%を占めています。
その中でも、25-29歳の20代後半が圧倒的に多いとされています。

これは、将来的なワークライフバランスを考え、勤務形態や休日について考え直すことが多いからではないかと推測されています。
何歳までに転職するべき?
特に女性だから何歳までに転職するべきかということはありません。
しかし、女性は年齢が高くなると結婚や出産とライフイベントが多いことは現実であり、即戦力を求めている企業などに関してはマイナス面に捉えられる可能性があります。
そのため、女性の転職は出来るだけ早い方がいいでしょう。
20代後半で現在の職業に対し、将来性に不安のある方は早めに転職を視野に入れましょう。
女性と男性の転職の違い
女性と男性において転職というのはどうなのでしょうか?
実際男性の場合は力仕事などもあり枠としては多いような気がします。

ただ女性も女性しかできない仕事もあります。
実際に事務系の仕事に関しては男性よりも女性の方が採用率が高いです。
但し年齢においても違いが出てくるみたいなので考えてみたいと思います。
年齢の違い
転職を考える年齢は男女ともに25~29歳の20代後半が多いという結果が出ています。
しかし、20代全体で見てみると男性は約60%が転職を考えるのに対し、女性は約85%と高い結果が出ています。
ここでは、女性の方が転職を考えるタイミングが早いことが分かります。
転職理由の違い
次に「転職理由」についてです。
男性は「収入面」や「キャリアアップ」を理由に辞める傾向にある一方で女性は「労働環境」や「仕事と家庭の両立」を理由に転職する傾向にあります。
男女の平等社会という言葉もありますが、将来的な結婚や出産を視野に入れるとやはり女性は収入面ももちろんですが、働きやすい環境への転職を望まれるケースが多いです。
結婚目前に転職は有り?無し?
結婚目前の転職は不安はありそうですが、意外と気にならない方も多いみたいです。
将来的な結婚に備え、転職を考えるケースもあります。
また1度仕事を辞める決断を決めて再度仕事をしたくなるというケースもあります。
結婚前後に転職する場合のメリット、デメリットを考えたいと思います。
結婚前転職
メリット
・選べる企業や職種の幅が広がる
・出産などでのライブイベントまでにある程度、期間があるので会社と良好な関係をつくることができる
・転職後、スキルアップするだけの時間がある
デメリット
・すぐに大型の休暇をとることは難しいため、出産などは少し先になる
・ライフワークバランス重視の転職の場合キャリアアップの可能性が低くなってしまう
結婚後転職
メリット
・結婚生活に合わせた転職先を探すことが出来る
・企業に家庭内の理解があるため、急な休暇や働き方にも融通がききやすい
デメリット
・家庭の事情での急な休暇なども考慮し、人材不足の業界では転職は難しくなる
・家事や育児に追われ、就職活動の時間がゆっくりとれない可能性がある
結婚前・結婚後それぞれにメリット・デメリットがあります。
そのため、自分自身はどちらが向いているのか、どんなキャリアプランを考えているのか考える必要があります。
女性が転職する際考えた方がいい3つのこと
女性だからこそではないですが、まだまだ仕事の幅というのは限られる感じはします。
その為、転職にはかなり慎重になるべきだと思います。
逆にスキルがあれば会社も認めてくれるはずです。

いくらで自分を売る為に是非とも以下3つの事を考えてみてはいかがでしょうか。
自分にあったキャリアプランを考える
家庭のことを考えることも大切ですが、自分自身がどのように働きたいのかを明確化することが重要なポイントです。
例えば、子どもがいても、キャリアウーマンとして働いていたい。
そんな人には産休や育休がしっかりとれる、且つ女性の方が管理職にいるのかなど、実績のある会社を選ぶことが大切です。
このように、自分自身がどのような働き方をしたいのか。を明確化し、またその実績が企業にあるかを確認する必要があります。
ライフワークバランスについて考える・相談する
自分自身で将来の生活の計画を立ててみましょう。
そうすることで、何歳までに転職するべきなのか、どんな仕事に就くべきなのかが見えてくるはずです。
また、パートナーがいる場合には相談をしてみるのも方法の一つです。
第三者に相談することで、自分自身の考えもまとまりますし、パートナーの意見も聞くことができれば、将来への安心にも繋がります。
女性に特化した転職エージェントを利用する
「とらばーゆ」や「女の転職type」などの女性の転職に特化した転職エージェントが沢山あります。
女性の転職に特化したエージェントを使うことでライフワークバランスなどの女性特有の悩みにも寄り添って転職活動をサポートしてもらえます。
相談から始めてみるといいでしょう。
働き方の新たな形
男女平等が騒がれている昨今において未だに男性の方が優遇されている実態もあります。
実際問題、結婚・出産をすると女性の方が家庭に入ってしまうのも事実です。
但し、某記事で読まさせて頂きましたが、
夫の転勤の関係でついていく事を決意した妻は会社で退職願いを出した所、その会社はテレワークでもいいので残って欲しいという希望を伝え現在はリモートで働いているという記事を見かけました。
この記事を読んで思った事は能力がある人は性別問わず需要はあるという事です。
要は実力社会においては男も女もないという事が実証されています。
そして今の時代、男の方が融通が利くからという時代は終わっています。
出産してもすぐに仕事に戻り夫が主夫をやっている所も多く見かけます。
そう考えると時代の流れなのかなと感じる事もありますし、ようやくそういう時代になったんだなと思います。
女性の転職って実際どうなの?
女性と言えば事務系になってしまいますが、資格やスキルさえあればIT系、技術系、さらには医療系などもあります。
結局は実力という事ですよね。
もちろん男性の場合はキャリアがなくてもガテン系などで働く事は可能です。
それを女性に求めるとなかなか厳しいかもしれませんが、それでもスキルがあっての土俵でしたら正直同じように扱われるのではないでしょうか。
もっと言えばスキルさえ突起していれば性別なんて関係ありません。
逆を言うとスキルがない場合はなかなか難しいです。
これは男性にも言える事ですので、性別で考えるよりかは資格やスキルで考えるようにしましょう。
転職に必要なもの
転職に必要なものは大きく3つだと思っています。
・経歴、職歴
・資格
・ポートフォリオ
この3つを細かく書き面接の際に提出する事によって希望の職種に就職できる確率がアップするのではないでしょうか。

経歴、職歴
こちらは今までの歩んできた道のりです。
学校から会社までしっかりと記載しましょう。
もちろん良い大学、良い会社に勤めていればそれなりの職種、ポスト、給料が保証されると思います。
経歴、職歴に関しては自分が頑張ってきた通信簿です。経歴を詐称する事はせずしっかりと書くようにしましょう。
資格
もし経歴、職歴が悪かったとしても資格でカバーできます。
難しい資格やニッチな資格など持っていれば損はありません。
もちろん運転免許証なども立派な資格ですのでしっかり記載しましょう。
ポートフォリオ
3つの中で1番大事だと思っています。
正直、経歴や職歴に関しては1度進んでしまった道は変える事はできません。
過去に対して後悔する人も多いでしょう。でも大事なのは今なのです。
その場合、資格も大事なのですが、それ以上に本当にできるかどうかの実証も大事になります。
そう考えるとポートフォリオというのは自分の実績になりますので非常に大事になります。
今まで関わってきた事業、そして作品などこれらをしっかりまとめておく事によって転職が有利になると思われます。
昨今はコロナで売上が減少する企業が多く出ております。
その時に必要な人材というのが”即戦力”です。
経歴、職歴、資格も大事になってきますが、それだけだと即戦力なのかどうかが分かりません。
その時に大事なのはポートフォリオです。
即戦力ならば性別は一切関係ありません。
結婚、出産でブランクがあれば別ですが、仕事をしていない中でもコツコツ技術を磨き作品を常に作る事ができればそれも1つのポートフォリオになるのではないでしょうか。
そうやって有利な転職を求めるのであれば努力も必要になってくるのではないかと思います。
女性は体調管理が難しい
出産があれば体調が変わると言いますし、生理不順などでもストレスが溜まり仕事に影響が出てきます。
もちろんそれを言い訳にせず働いているキャリアウーマンもいますが、それでも色々としんどいと思います。

本当は社会が女性についての体の変化に関しては認めてあげるべきなのです。
男性には分からない事だらけですが、やっぱり女性はホルモンバランスの変化で1日1日の体調が全く違います。
それを理解できるかどうかで女性の尊厳が変わってくるのではないでしょうか。
女性も迷惑をかけないようにピルを飲んだりして頑張っている方もいます。
それでも自分の身を守っているだけで社会は何も変わりません。
男女差別が少しずつなくなってきていますが、まだまだ理解されない所は多々あります。
そういう所を国もしっかり考え補助金や、セミナーなどしっかり行っていって欲しいとは思います。
さいごに
女性の転職のタイミングは人それぞれです。
一般的には男女ともに20代での転職が多くなっています。

しかし、結婚を控え転職を考える女性は冷静にタイミングを計る必要があるでしょう。
いくら男女が平等になりつつあるとは言えまだまだ男性びいきの所は多々あります。
それでもコロナ禍において売上が減少している企業が多くなっていれば必然的に性別でみるよりかは実力で見る事が多くなります。
またリモートでも仕事ができるというのが分かったという事で結婚・出産においてはアドバンテージではなくなりました。
コロナ禍により不安を煽っている反面、仕事のスタイル変化によりプラスになっているという事もあげられます。
結婚後のライフワークバランスや自身のキャリアプランにも向き合い転職をすることで後悔のない転職をするようにしましょう。
コメント