スマートフォンやパソコンを使ってワンクリックで商品を注文し、数日以内に配達されるネットショッピング。
本当に便利ですよね。
わざわざ直接店に言って商品を買わなくても、トラック運転手が代わりに自分が注文した商品を遠くから運んできてくれます。
しかし、こんな便利なネットショッピングの裏側にはトラック運転手として働いている人たちの努力があります。
トラック運転手と聞いて、「生活リズムが安定しなさそう」「夜間の運転が多くて大変そう」などのイメージを抱かれる方も多いのではないでしょうか?
確かに、現在のトラック運転手の働く環境はお世辞にも良いとは言えないのが実情です。
しかし最近ではトラック運転手の働く環境を改善しようという取り組みが進んでいることをご存じでしたか?
今回は、そんなトラック運転手の年収や仕事内容、将来性について解説します。
トラック運転手の仕事内容
「トラック運転手」と聞いて思い浮かべるのは、家に配達してくれる配達員さんなどのイメージが大きいかもしれませんが、もちろん実際のトラック運転手の仕事はそれだけではありません。
ここではトラック運転手の仕事内容について説明します。
トラック運転手はトラックで荷物を運ぶことで物流を支える仕事
トラック運転手の仕事は、トラックを運転して荷物を運ぶことです。
運転するトラックは、軽トラから大型トラックまで、様々な種類があります。
運転する範囲も、指定された地域内のものから高速道路を利用して長距離に及んで運転するものなど様々です。
もちろん運ぶ荷物の種類多種多様ですが、こういった食品や雑貨をトラック運転手自らトラックへ積んだり、卸したりする作業を任せられる場合もあるようです。
トラック運転手になるためには?
トラック運転手は、当然ですがトラックを運転することが仕事です。
そのためトラックを運転するのに必要な免許を取得しなければなりません。
もちろん、ただの普通運転免許だけでは仕事をすることは出来ませんが、会社への就職は普通運転免許を取得しているだけで可能であることが多いようです。
ここではトラック運転手に必要な資格と、会社への就職について説明します。
トラックの種類によって異なる免許を取得
トラック運転手が運転するトラックの種類には大小を含め様々な種類があります。
そのため、運転するトラックによって異なる運転免許を取得する必要があります。
また、トレーラーを運転する場合はけん引免許も必要ですし、危険物や毒物などを運ぶためには追加で特殊な資格を取得する必要があることも覚えておきましょう。
物流会社や運送会社への就職
トラック運転手のほとんどが、運送会社や物流会社に就職して働いています。
会社への就職には何か特殊な知識が必要であるということもありませんし、普通運転免許さえあれば入社後に必要な免許を取得できる会社も多いため、就職は比較的安易と言っても良いでしょう。
トラック運転手の働き方
「トラック運転手の仕事はきつい」
そんなイメージを抱いている方も多いかと思います。
実際トラック運転手の仕事は本当にきついです。
こんなことを言われてはトラック運転手を目指す気が失せてしまうとは思いますが、最近はこの傾向も徐々に変化してきています。
ここではトラック運転手の雇用形態や勤務時間について説明します。
トラック運転手の雇用形態
ほとんどのトラック運転手が物流会社や運送会社の正社員として採用されます。
アルバイトや契約社員を採用している会社も少なからず存在しますが、ほとんどが正社員と思っておいても問題ないでしょう。
アルバイトや契約社員の場合、収入が安定しないこともあるため複数の会社と契約を結んで働いているケースも多いようです。
人手不足が近年深刻化している物流業界では正社員採用を増やし、待遇を改善することでこの懸念を払拭しようと考えられているため、今後も様々な待遇の改善などの措置が取られることが期待できるでしょう。
生活が不規則になる可能性大
トラックで長距離の運転をするため、規則正しい生活リズムを保つことはかなり困難になってきます。
そのうえ、一日中トラックを運転することになることも多いため、自宅で家族と過ごす時間を確保することが難しいのもトラック運転手の実態です。
長距離トラックの運転をする場合、交通量の少ない深夜を狙って運転することが多いため、睡眠を取ることが出来るのは荷積みや荷卸しの間などの待機時間に限られるなど、不規則な生活が続くことになるでしょう。
トラック運転手の給与
仕事内容がかなりきついトラック運転手ですが、給与の面ではどうなのでしょうか?
ここではトラック運転手の収入や給与体系について説明します。
経験・実績による収入アップあり
トラック運転手の平均年収は約350万円前後と言われていますが、経験や実績による収入アップも十分期待できます。
また、大型トラックの運転など、対応可能な人材の少ない分野で仕事をする場合は高めの給与水準で働くことが可能です。
基本の給与体系は固定給
多くの物流会社や運送会社で固定給を採用しています。
一部、固定給以外の給与体系を取っている会社も存在します。
歩合制を採用する会社も
会社によっては歩合制を採用している所もあるようです。
ひとくちに「歩合制」とは言っても完全歩合制を採用している会社と、固定給に追加で一部歩合制という形を取っている会社に分けられます。
このように、歩合制を採用している会社では長距離を走り、たくさんの荷物を運ぶことで他の人よりも多くの収入を得ることができます。
無事故での運転を継続すれば「無事故手当」、トレーラーの運転が可能になると「トレーラー手当」など、実績によって様々な手当が支給される会社も数多くあるようです。
長距離の運転はお金がいい
トラック運転手から色々お話しを聞きますが、口を揃えていうのは長距離はお金になるという事です。
毎回定期的にもらえる仕事ではないみたいですが、時々長距離の依頼も舞い込むとの事です。
そういう時はお金がいいので二つ返事で了解するみたいです。
やはりちょこちょこ稼ぐよりかは1発ドカンの方が割が良いという事ですね。
トラック運転手で必要な免許・資格
トラック運転手で必要な資格と言えば普通免許証でしょう。
ただ平成19年6月2日施行の道路交通法改正以前には中型免許はなく、普通免許でも車両重量8t未満の車に乗ることができました。
ただ平成19年6月2日施行の道路交通法改正で中型免許が出来てしまった為、普通免許では車両総重量8t未満の車を運転することはできなくなりました。
それにより平成19年6月2日より後に免許を取得した方は中型免許がなく採用で不利になる事もあります。
ですのでできれば中型免許がない方は取得しておいた方がいいです。
また大型免許を取っておくとより良い仕事につけるため給料が良くなる傾向があります。
あとあれば良いというものとしてフォークリフトの資格があるとより良いです。
トラック運転手は運ぶだけでなく積んだり降ろしたりします。
その際必要なのはフォークリフトです。
フォークリフトの資格があるかないかだけでも給料が変わります。
もう1つあれば良い資格としてはユニックの免許です。
大きな荷物の場合はユニックで吊り荷物を降ろします。
ユニックがあるかないかで採用基準だったり給料面でも変わりますので持っていた方が良い免許だと思います。
トラック運転手の将来性
トラックを運転する仕事であるため、高齢者が働くことは現在のニュースを見ている限り危険と言えます。
そのため、現在は若者の採用が重要視されています。
ここではトラック運転手の今後の需要や環境の変化について説明します。
今後の需要は?
物流業界では、現在運転手の高齢化に伴う人手不足が問題視されています。
そのため、現在はどの会社も未経験採用を多く行っています。
トラック運転手を目指すにあたって、今は非常に良いタイミングと言えるでしょう。
また、ネットショッピング事業の拡大を見せている現在の世の中では、個人宅への配送の需要が非常に高まってているため、トラック運転手の仕事量はとても安定しています。
このように、現在トラック運転手の需要は急激に増加しているためトラック運転手の就職や転職は比較的安易であると言えるでしょう。
今後の環境の変化に期待
トラック運転手が生活リズムを崩しやすい職業であることは事実であるため、「仕事がきつそう」「給料が安そう」「体力が心配」といったようにネガティブなイメージがトラック運転手という職業自体に強く根付いてしまっているのが現状です。
このようなイメージにより新たな若手運転手の参入が少なく、定着率も悪くなってしまっています。
こういったネガティブなイメージを払拭するべくして、現在ではトラック会社の経営の透明性を宣伝したり、生活リズムを崩さないような働きやすい環境の構築に目を向け始めた会社が増加しています。
今後、ますますこのような傾向が進行し、トラック運転手という職業のネガティブなイメージが払拭されるまでにトラック運転手の働く環境が改善されていくことに期待しましょう。
トラック運転手で大変と思う事は寝る事
知り合いのトラック運転手に聞きましたが、出勤はAM2時、終わりがPM17時前後と聞きます。
とにかく朝が早い。
もちろん会社によると思いますが、1番の理由は渋滞を避ける為、さらには朝から商品が欲しい人が多い為だと思います。
ただこれは一般的な勤務時間で、夜勤専門があったり、時間帯が様々な場合もあったりします。
こういう場合、歳をとるとやっぱりきついみたいです。
人間は日が昇って起きて、日が沈めば寝るという生き物です。
若いうちはいいですが、歳をとれば不規則な時間帯での就寝は本当にきついです。
それは三交代と同じ事が言えます。

なので、私の知り合いでも何が辛いと言えば寝た気にならないという事でカラダが年々きつくなると言っていました。
高齢化が進む昨今ですが、トラック運転手も大変なんだなと思います。
さいごに
トラック運転手の仕事内容はきつくて大変なものですが、近年では労働環境の改善などの取り組みが活発になってきています。
但し、最近のコロナ禍により飲食業が停滞しトラック運転手の需要も減ってしまいました。
それによって解雇、給与カットだったりも聞いたりします。
ただそれでも日本のロジスティクスに欠かせないのはトラック運転手です。
何年か前に大雪で道路が通行止めになりトラックが何日か立ち往生した事がありましたが、その際、コンビニ、スーパーの品物は全くない状態になりました。
そう考えるとトラック運転手は本当に重要な職種だと思います。
だからこそトラック運転手で働く方は本当にすごいと感じでしまいます。
運転することの好きな方や、深夜の運転も平気な方は、是非トラック運転手になることも視野に入れてみて下さい。
コメント