株を買いたい、株で儲けたいと思う人もいれば、株で失敗しそうで怖いという人もいると思います。
確かにやり方を間違えれば株は怖いものになりますが、しっかりとルールを守っていればコツコツと稼ぐ事もできますし、将来の投資にもなります。
株をやるにあたり0円、無料やマイナスでの投資も可能なのです。

そして証券取引所を始めとした株の取引が行われている環境にいる、もしくは身の回りに株をやっている人がいるというので、株価のボードを直接見たことある。
そうでなくても、テレビの経済系の報道で、株価のボードが表示される機会はたくさんありますよね。
そこには「トヨタ1株8400円」のように、様々な銘柄の株価が数値やグラフ形式によって表示されています。
ただそういうのを見ても株は敷居が高そうな感じがして手を出しずらいという思いになった事はありませんか?
また新聞にも東京証券一部上場企業などの株価などがずらりと記載されているページをご覧になったことがある方は多いかと思います。
こういうのを見るとより一層買いづらくなるかと思います。
買いづらい一因としては金額の問題があります。
実際にトヨタの株価が1株8400円であれば、100株からの購入なので84万円必要になります。
(こちらは下記で説明します。)
そう考えるとなかなか厳しいものですよね。
ただ84万円出さないとトヨタ株は買えないのかと言われれば決してそういうわけではありません。
本記事では、株投資を始めるにあたり資金はどれくらい必要なのか、できるだけ少ない金額で始める方法はないのか、といった点を見ていきます。
株購入の最小単位「最低単元」について
株式市場又は銘柄には最低購入株数を指定した「単元株」というものが設定されています。
とある銘柄の1単元が”100”と設定されていたとします。その場合、その銘柄の株は最低100株単位でしか購入できないことになります。
また1単元の株数を「最低単元」とも言います。
そして、この最低単元は東京証券においては統一されています。
東京証券取引所では、2018年10月1日より、全ての上場企業の1単元が「100」に統一されました。
ちなみに2018年までは1株で購入できるものもありホリエモンが社長だったライブドア(既に上場廃止)は2005年に100円で購入が可能でした。
ちなみにライブドアは2006年1月に強制捜査を受けその後上場廃止となりました。
あの当時、筆者はライブドアを700万円ぐらい購入していたのですが、数日ストップ安をくらい結局80万円ぐらいになってしまったのを覚えております。
あの時は打ち合わせから帰ってきてネットをみたらライブドア強制捜査というニュースがトップに出ており一瞬で血の気が引いたのを覚えております。
次の日から2泊3日の旅行だったのですが、旅行の記憶は一切なく本当に笑えない数日でした。
話しが脱線しましたが、東証に上場するどの企業の株を買うにしろ、最低100株以上の購入が必要になったのです。
(以前には1000株が最低単元だった銘柄もありました。)
東京証券上場企業の最低単元統一においてどのようなことが起こるのか
東証に上場する銘柄と取引する場合、100株は最低でもその銘柄を買わなければいけないことが分かりました。

これでどんなことが起きるのでしょうか。
それは大企業の株価を見てみれば問題点が分かります。
2021年4月20日15時現在、トヨタ自動車(TYO:7203)の株価は、8418円でした。
トヨタの最低単元は100株なので、8418×100で計算してみると、100株購入するのに84万1800円となります。
トヨタの株を買うには80万円を用意しなければいけない!これでは株を買える人が限られてしまいます。
確かに一度に80万円も出せる人は中々いませんね。
もちろんトヨタ株でなければもっと安く購入できるものはありますが、どうしてもトヨタ株が買いたい場合はどうでしょうか?
一般市民には投資は無縁な存在だったのか?
それは違います。
以下に、一般人が少ない資金で株投資を始める方法を記載していくので続けてお読みください。
ミニ株(単元未満株)の取引制度がある!
一般の人や初心者が株取り器を始めるにあたってお勧めしたいのがミニ株の取引制度です。
このミニ株制度を導入している会社は多くあり、その制度により1単元よりも小さな株数での取引ができるようになります。
普通は数十万も用意しないと購入できない株が、この制度によりより少ない資金で始められるので大変魅力的です。
ミニ株って何?
このサービスでは、基本的に単元株数の10分の1又は1株単位で取引することが多いです。
さっきのトヨタの100株が84万円だったので、10分の1なら8万4000円、1株なら8400円で購入できる。
株と聞くと借金というネガティブなイメージを抱える人も多いだでしょう。
最悪のことを想定してミニ株であれば、株価が下がっても無駄にする資金を抑えられることができます。
初心者には大変おすすめのサービスです。
ミニ株のメリットについて
まずは通常サービスよりも少額で投資できることが一番の魅力です。
1株で購入できるため、ミニ株なら日本の企業の株ほとんど手が届きます。
株の失敗で家計を圧迫することなく、株式市場に参加することができるのです。
又、投資家を本業としたい場合でも、少ない資金で多くの銘柄に投資したい人にもおすすめできます。
何個か銘柄の株価が下落しても、他の銘柄の株価が上昇すれば損失を補うことができる可能性もあるので、リスク分散にもつながります。
ミニ株のデメリットについて
こんなに素晴らしいと思う単元未満株ですが、こんなデメリットがあります。
まずは株式市場に公開されている全て銘柄の取引ができる訳では無いことです。
更に証券会社別にサービス内容が違うので、取引前に目を通しておきましょう。
さらにいつでも好きな時に売り買いできるわけではないという点を理解しておく必要があります。
ミニ株の場合は、買う時間や売る時間が決められているため、買い時だと思った時に変えない可能性もありますので、そういったデメリットも把握しておく必要があります。
ミニ株を取り扱う証券会社を3つ紹介
初心者にお勧めのミニ株制度ですが、どのような証券会社でミニ株を購入することができるのでしょうか。
以下に3つ紹介します。

株式ミニ投資
大手証券会社である、SMBC日興証券が手がけるサービスです。
。
1単元の1/10から取引ができます。取引は注文の翌営業日の開始値で決定されます。
手数料は約定料金関わらず、一律約定料金×2.53で計算されます。
ワン株
ネット証券で有名なマネックス株が運営しています。
株式ミニ投資よりも多くの証券取引所の銘柄を扱っているため、取引の選択肢が広がりがります。
売買単位は1株からで、その日の11:30までの注文なら、その日の後場の開始値、17:00時以降の注文なら、翌日の開始値で利益が約定します。
手数料は、約定料金のうち、インターネットの場合0.5%、コールセンターからの予約なら1%です。
S株
こちらもネット証券で有名どころのSBI証券が運営しています。
福岡・札幌は売却のみ可能で、大阪証券の株の取引はできません。
1株から購入できる上、注文を24時間365日受け付けています。
市場への発注は1日2回で、前場又は後場の開始値で約定されます。
こちらも保有株数に応じて、配当金や株主優待を受けられます。
手数料は、原則役定金額の0.5%です。
勉強の為にミニ株を有効利用しよう
やっぱり投資というのは怖いものです。
初心者ならな尚更でしょう。
でも株で儲けたい、億り人になりたいという夢もあると思います。

ただどうしても最初は負けはあります。
自分に合った投資スタイルを見つけるにもすごく時間がかかります。
それまでにいくら負けなければならないのでしょうか?
10万?100万?1000万?
普通に取引してたら初心者ならそれぐらい負けてしまいます。
そうならない為にもミニ株を有効利用しましょう。
最初は負けると分かっているのであればミニ株で投資額を少なくして勉強する事です。
もちろん買ったとしてもミニ株なので儲けは少ないですが、逆にリスクも回避できます。
ミニ株で取引きする事で負けの回数が減った、もしくは毎月プラスになっているという風になればミニ株を卒業して100単元での株式投資をやってみましょう。
そうやってミニ株を勉強として有効利用するのはアリだと思います。
ミニ株でも稼ぐ事が可能
投資は余力でやらなければなりません。
決して生活費に手を付ける事なんてご法度です。
生活費に手を付けてしまえばそれは投資ではなくギャンブルになります。
そう考えると大きく勝つという事を考えなければいいのです。
投資はコツコツと。年利1%でも銀行の利息より全然多いのです。
もし1万円投資するのであれば100円で全然オッケーなのです。

これに欲をかこうとするから間違った投資をしてしまいます。
年利1%で考えるならミニ株でも十分可能です。
もちろん人それぞれの投資スタイルはあると思います。
但し決して欲をかかない事です。
それが株での成功方法だと私は信じています。
お金は大事です
投資の記事では絶対言っていると思いますが、お金は大事です。
ミニ株で負けたとしてもその負けを勝ちに繋げるようにしましょう。

もちろん授業料と捉えてもいいですが、ずっと授業料を払っていたら全く意味がありません。
投資というのは見えないお金を売買しているので数字が減った増えたぐらいの認識しかなくなってしまい何となく購入しがちです。
そういう事をなくすという事です。
成功している人はしっかり勉強して、1回の売買に命を懸けています。
命というのは大袈裟ですが、それだけお金が大事だという事です。
お金をライフラインと考えてどんな売買でも常に大事にするようにしましょう。
さいごに
投資については何かと失敗を聞くことが多いですね。
逆に成功している話も同じように聞く事があると思います。
でもどちらが本当なのでしょうか?
それはやってみないと分かりません。
でもいきなり本番というのも不安ではないですか?
たくさんの人が投資を不安視する理由でやっぱり借金というワードがあげられます。
しかし、これは数十万円の銘柄を素人が動かしてるのだから起こりうる問題であって、株のシステムにはなんら問題がありません。
だからこそ、初心者はまずミニ株で少額投資、それである程度経験したら単元株を買ってみるべきでしょう。
投資にはリスクが伴いますので、「失ってもいいお金」極端に言えば「トイレットペーパーの代わりにできるようなお金」がどれだけあるのかを考え、その範囲で行うことをお勧めします。
最後にお伝えしようと思いますが、投資は”自己責任”です。
失敗しても自己責任です。
逆に言えば自分のさじ加減で何とでもなるという事です。
この意味をしっかり考えて計画的な投資を心掛けるようにしましょう。
コメント