NISAとは
Nippon Individual Savings Accountの略で「ニーサ」と読みます。
2014年1月にスタートし、株式や投資信託に投資し、その株を売却して得た利益や配当益に対してかかる約20%の税金が非課税になる制度です。
これだけですとNISAがどのようなものか分かりませんよね。
今回はもっとNISAを知ってもらいたいので深く掘り下げてみたいと思います。
NISA
日本に住んでいる20歳以上の方が利用できます。
新規投資額で毎年120万円が上限で、非課税期間最長5年間、投資可能期間は2037年までです。
NISA口座は一人に1口座しか作れません。
A証券でNISA口座を作ったとしてB証券でもう1つNISA口座を作る事は不可能なのです
また毎年120万円が上限という事ですが、これは120万円以内での売買に限られます。
例えばA株を120万円で買ってすぐに売却しました。
そのあとまたA株を買おうとしてもNISA口座では購入する事はできません。
ですのでNISA口座ではデイトレみたいな使い方にはむいておらず、長期の投資に関して有効的なものだと思います。
ジュニアNISA
日本に住んでいるの0歳~19歳の方はジュニアNISAを利用することができます。
新規投資額で毎年80万円が上限、非課税期間最長5年間、投資可能期間2016年~2023年となっています。
2023年12月末以降、当初の非課税期間の5年間の満了を迎えても一定の金額までは20歳になるまで引き続き非課税で保有できます。
運用管理者は金融機関により設定が異なります。
3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間、払い出し制限がかかります。
ただ、災害などやむをえない場合は非課税での払い出しが可能です。
未成年者口座内で保有している金融商品が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座で保有している金融商や配当金や売却によって得た利益との相殺(損益通算)はできません。
(課税未成年者口座内で生じた損失の損益通算は可能)
現在、ジュニアNISA口座以外の口座で保有している金融商品をジュニアNISA口座に移すことはできません。
また、ジュニアNISA口座で保有している金融商品を、他の金融機関にジュニア口座に移すこともできません。
つみたてNISA
2018年1月からスタートした、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
日本にお住まいの20歳以上の方が利用可能です。
新規投資額で毎年40万円が上限、非課税投資枠は20年間で最大800万円、最長20年間投資が可能で、投資可能期間2018年~2037年となっています。
ETFの分配金は、証券会社を通じて受け取る場合(株式数比例配分方式を選択している場合)のみ非課税となります。
NISA口座で収益分配金の再投資収益やスイッチングを行う場合、その分の非課税投資枠が必要です。
収益分配金の再投資やスイッチングは、新規購入の場合と同様に非課税投資枠を利用します。
そのため、その年の非課税投資枠(つみたてNISAの場合は40万円)を使い切っている場合、NISA口座内での収益分配金の再投資やスイッチングはできません。

NISAで何ができる?
NISAで将来の資産形成ができます。
他にも投資法や資産管理法はありますが、どうしても課税対象になってしまい利益面では少なくなったりしますが、大人でも子供でも投資ができ、利益が出ても非課税になり少しでも利益を増やすことができます。
NISAは何が得なの?
最大のメリットとして5年間年間120万円の株式や投資信託に投資し、その株を売却して得た利益や配当益に対してかかる約20%の税金が非課税になることになります。(投資できる金額は違いますがつみたてNISAも)
5年間の非課税期間が終了しても保有している金融商品を翌年のロールオーバー(非課税投資枠に移す)ことができます。
ロールオーバーに可能な金額に上限はないため、金融商品の時価が120万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。
非課税期間が5年間でロールオーバーもできるため計600万円の金融商品を保有することができます。
また、家族で利用でき、例えば子供が多いとジュニアNISAも合わせ非課税で金融資産を増やすことができます。
さらにつみたてNISAのメリットとしては次のようになります。
つみたてNISAのメリット
普通のNISAでも単元未満株を買えば同じようでもあり、金融機関によって異なりますが、毎月の積立額を1000円、1万円など少額から投資を始められます。
そのため、自分の生活レベルに応じて投資することができます。
また、自分で株を購入する間隔などで後は自動的に買うことができるため、買いのタイミングに関係なく簡単に投資できます。
さらに、毎月一定金額を投資するため株価が高い時に多く株を買ってしまうリスクが低く安定的に投資もできます。
初心者でも比較的簡単に投資ができるため知識がなくてもオススメできます。

NISAの落とし穴
まず、元本保証がありません。
資産形成の自助努力を促すための制度で、元本まで保証する制度ではありません。
NISAが向いていない人であれば無理にNISAで資産形成しなくても良いのです。
投資枠の繰越や再利用ができませんし、金融機関は変更できますが積み立てた投資信託は移せません。
損益通算ができませんし、ロールオーバーの仕組みもわからないなどNISAを根本的に理解できなければ投資しても後々損することになりかねません。
また、NISA制度は延長されましたが、制度終了されることも万が一考えられます。
その場合は非課税になりますのでもちろん、金融商品に対して利益があれば課税されます。
税金対策としても株も値動きがあるためすぐ売買することができません。
さらに、この制度が長く続くという保証もなく若い方は特に老後の資産管理として頼れません。
そして、投資はギャンブルではありません。
投資をギャンブルだと捉えているのであれば、損をしてしまう可能性が高いです。
あくまでも資産形成の自助努力を促しているだけの制度がNISAなのでもっと資産を増やすために、生活資金に手を出してまで投資をしていては破産してしまう可能性もあります。
また、自分の生活レベルに応じた投資をしなければ、今までの生活が思うようにできなくなりストレスを抱え、結果的にNISAで資産形成しなければよかったということにもなりかねません。
余裕ある資金で資産形成をするということで始めましょう。
NISAの活用方法
上記でも説明したと思いますが、長期で保有したいと思っている株に対して利用する事をオススメします。
これは勝手な筆者の意見なので聞き流してもらっても構いませんが、私のオススメとしては新興市場やまだ時価総額が少なくこれから伸びしろがある会社などが良いと思っています。
何故なら一部上場の優良株、例えばトヨタなど買っても株の伸びしろは見込めません。
逆にリスクはありますが、新興市場で将来が見込める株に関しては天井が見えていないので一攫千金を狙えるチャンスです。
ちなみにヤフー株は1997年の上場から最高で125倍の価値となっております。
そう考えると夢がありませんか?
もしそれだけ伸びたとしても結局は売却益から税金を取られれば損した気分になりますよね。
でもNISA口座なら非課税なのでまるまる利益を手に入れる事が可能なのです。
もちろんリスクはありますが、120万円までという事なら夢を追ってもいいのかなと考えてしまいます。
もう1度言いますが、これは筆者の勝手な意見です。
投資は自己責任ですのでこの判断はあなた自身で決めましょう!
値上がり利益を求めるなら一般のNISA
一般のNISAまたはジュニアNISAでも同じことが言えますが、買うタイミング、どのくらい株に投資するか選ぶことができます。
一定金額で一定期間投資するつみたてNISAと違い自由に投資枠内であれば自由に投資することができるため、値上がり利益を求めることができます。
NISAの非課税期間内であれば長期投資としてテンバガーも狙えます。
もちろん、短期的な投資でも非課税期間内、金額内であれば何度でも売買ができます。
配当金の受け取りのリスクを低くして投資したい場合はつみたてNISA
つみたてNISAは買う期間、金額を設定し自動的に投資することができ、かつ配当金狙いであれば株の高値掴みを防ぎ、1株あたりの単価を低くすることができるためより利益率を高めることができます。
ジュニアNISAは将来の資産運用を見据えているならオススメ
ジュニアNISAは自分の子供が生まれてから開設することができます。
そのため、教育費や生活費など子供にかかるお金を資産運用に回して確保することも可能です。
もちろん、そのまま20歳になっても資産管理を子供が勉強しながらでき、そのまま一般NISAに移行もでき、小さい頃から投資の知識を身につけることができます。
NISA口座はたくさん作れるの?
NISAだけでなくジュニアNISA、つみたてNISAの場合も1人1口座まででNISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。
(開設済みのNISA口座ですでに株式・投資信託を購入している場合はその年は他の金融機関に口座を変更することができません)
同じく未使用分があっても翌年以降の繰越が不可となっています。
NISA口座は必須だと思う
投資をやられている方でNISA口座を持っていない方はなかなかもったいない事です。
大きな取引をやられている方は金額は物足りなく感じてしまうかもしれませんが、何百万単位で取引をやられている方は絶対NISA口座は必須です。

非課税という事は、もし100万円投資して10倍になった場合、1000万円になりますが、それについての税金がかからなければやらない手はないですよね。
まずはNISAを知る事。
そしてNISAのお得さを知る事。
さらにNISA口座を作る事。
これをしましょう。
投資家だからこそ税金に対してもしっかり対策する事が大事です。
もし投資家でNISA口座を作られていない方がいたらすぐに取引のある証券会社で申し込みをして下さい。
さいごに
NISA口座を有効利用する事で大きな利益を得たとしても非課税にする事が可能となります。
但しこれは使い方次第です。
今回色々と説明させてもらいましたが、NISAにおいてデイトレは全く向きません。
またあまり変動のない東証1部の株についてもうまみがないかもしれません。

筆者の勝手な意見も書かせてもらいましたが、120万円という枠の中で投資をするのであれば私はリスクがあっても新興市場じゃないかなと思っています。
固い投資も必要ですが、NISA口座においては夢を掴むべきだと思います。
せっかく非課税なのですから大きく儲けて税金ゼロが最高の結果ではないでしょうか。
もちろんNISA口座の使い方は人それぞれになるとは思いますが、できるだけ有効活用ができる方法を自分で選ぶようにしましょう。
コメント