SNSの歴史を考えるにあたり、ミクシィ、グリーなどからはじまりアメブロそしてFacebookの台頭。
そこからツイッター、インスタグラム、現在ではTikTokがすごく流行っていますよね。
最初のミクシィはちょっとオワコン状態ですが、アメブロなどは芸能人ブログとしての地位を確立しております。
Facebookは日本において終了の感じですが、海外ではかなり利用されていているので今後も伸びていく感じします。
日本で突起して人気なのはツイッター、インスタグラムになっているのではないでしょうか。
簡単に何か発信したい時はツイッター、写真を見せたい時はインスタグラムという使い方ですよね。
今回はツイッターに注目して考えていきたいと思いますが、国内でのアクティブアカウント数は4500万人と言われています。
なかなかの数です。
ちなみにLINEを除けばダントツ1位です。
(LINEはSNSというよりかはメッセージアプリとしてここでは考えたいと思います)
ここまでのユーザーがいるという事はもちろんビジネスになるという事です。
普通にHPを立ち上げてもアクセスは数件程度、ただSNSだと無限大です。
極端に言えば4500万人にマーケティングできるというのはちょっと夢がないですか?
もちろんそこまでいくのにはフォロワーも集めなければなりませんし、バズる記事も必要になってきます。
ただ1つ言えるのは誰にだってチャンスがあるという事です。
もしツイッターのマーケティングを極めればある意味最強です。

何だって売れます。もちろん大金持ちになれます。
そういう事を念頭において今回はツイッターでのWebマーケティングをご紹介させて頂きます。
ツイッターとは
ツイッターとは、日々のつぶやきなどを、ツイートという140文字の制限があるテキストで投稿するSNSです。
もちろん、テキストだけでなく、画像や動画なども投稿することが出来るので、月間利用者が4500万人に昇るほど人気なSNSになっています。
このように多くの方が、日常で起きた事柄に対してツイートをしていますが、中にはWebマーケティングを学ぶことを目的としてツイッターを運用している方もいます。
今回は、そのツイッターでWebマーケティングを学ぶことを目的としたツイッター運用方法について解説します。
ツイッターを運用することで得られるメリット
ツイッターを運用すると多くのメリットが得られます。
そんな多くのメリットの中でも、最も大きなメリットが以下の2つです。
・Webマーケティングを学べる
・横の繋がりが出来る
一つ一つ解説していきます。

ツイッターを運用することのメリット① Webマーケティングを学べる
ツイッターを運用することで得られるメリット1つ目は、Webマーケティングを学べるです。
Webマーケティングというのは、Web媒体で商品を売るためのマーケティングスキルです。
現代の日本では、商品発見から商品購入までが、全てWeb上で完結するので、これからはWeb媒体で商品を売るスキルが必要になります。
そしてこのWeb媒体で商品を売るスキルというのが【Webマーケティング】なんです。
Webマーケティングを学べるツールとして存在するのが【ツイッター】です。
ツイッターを伸ばすことで、自然とWebマーケティングスキルを身に付けることが出来ますし、お仕事にも繋がることがあります。
これらの点を踏まえると、ツイッターを運用することでWebマーケティングを学べるという事はかなり大きなメリットになると思います。
ツイッターを伸ばすことのメリット② 横の繋がりが出来る
ツイッターを伸ばすことで得られるメリット2つ目は、横の繋がりが出来るです。
なぜツイッターを伸ばすことで横の繋がりが出来るのかというと、
ツイッターは現在、月間4500万人が使用していて、日本人の5割以上の方が使用しています。
そんな中、ツイッターを伸ばすことに成功すれば、【自分と似た人】や【自分より成功している人】と話す機会を築くことが出来ます。
【自分と似た人】や【自分より成功している人】と話す機会を築ければ、その人たちとの関係地を深くしていくことも可能です。
もしかしたら、その人経由で、お仕事を貰うことだってあるかもしれません。
その人経由でお仕事を貰い、さらに成長すればもっと成功している人と話す機会が築けます。
このように、ツイッターを運用するだけで横の繋がりが出来るわけです。
なので、ツイッターを運用することの最大のメリットは【横の繋がりが出来る】です。
ツイッターを伸ばすことで脱サラが出来る!?
ツイッターを伸ばすことで脱サラが出来ます。
理由は、ツイッターを伸ばすだけでブランディングが出来て、Webマーケティングスキルが身に付くからです。
実際に、ツイッターを伸ばして脱サラした人も数多く存在します。

具体的にどのようにして脱サラをするのかというと、以下の手順が一般的です。
1.サラリーマンをしながらツイッターを伸ばす
2.ツイッターをある程度伸ばせたら、ツイッター経由で激安単価のWebマーケティングのお仕事を受注する
3.Webマーケティングのお仕事を高単価で受注できるようになったら”脱サラ”をする
これはあくまで一例ですが、私が見てきた中では一番多いパターンです。
他にも、本業をしながら副業もし、ツイッターをも伸ばすという方もいました。
それほど、ツイッターには未来の可能性が秘められています。
ツイッターでWebマーケティングを学ぶ方法
ここからは、ツイッターでWebマーケティングを学ぶ方法をご紹介していきます。
ご紹介する内容は以下のようになります。
1.アカウント作成
2.プロフィールを作成
3.市場選定を行う
4.ツイートを量産する
5.ある程度ツイートが蓄積されたら、仮説・検証を繰り返す
一つ一つ詳しくご紹介していきます。
アカウント作成
ツイッターでWebマーケティンを学ぶには、大前提としてアカウントを所持している必要があります。
なので、これからツイッターアカウント作成の手順についてご紹介していきます。
ツイッターアカウント作成の手順
1.ツイッターのサイトへアクセス
2.アカウント作成をクリック&タップ
3.名前・電話番号・生年月日を入力
4.次へボタンをクリック&タップして登録をする
5.認証コードを受け取る
6.パスワードを入力して完了
以上がアカウント作成の手順です。
プロフィールを作成
アカウントを作成した後は、プロフィールを作成していきます。
では、どのようなプロフィールを作成していくのかというと、以下のポイントについてプロフィールを作成していきます。
・職業
・何について発信しているのか
・具体的な方向性
・あなたの個性が伝わるような一文
【何について発信しているのか】を記述する際は、職業と関係があるのか、もしくは特技や趣味と関係があるのかをしっかり調べておきましょう。
【職業】・【趣味】・【特技】との関係性が全く無いのに、ある特定の分野について発信をしていても信ぴょう性に欠けるので、関連付けをするように心掛けましょう。
市場選定を行う
ツイッターで投稿をしていく前に、必ず市場選定を行いましょう。
理由は、市場選定を行わずに投稿をしてしまうと、ニーズが無い市場や企業ばかりがいる市場に入り込んでしまい、ツイッターを伸ばそうにも伸ばせない状態に陥るからです。
たとえば、電子機器市場などに乗り込んでも、大企業のアカウントばかりが存在するため、個人が電子機器市場でツイッターを伸ばすことは不可能だと言えます。
なので、市場選定をしっかり行ってから投稿をするように気を付けましょう。
ツイートを量産する
いよいよツイートをする時です。
ツイートは1日3件だけしてください。
理由としては、ツイッターアカウント作りたての頃は、過去のツイートが無いため信用性に欠けてしまいますし、【反応率が高い投稿の作り方】も分からないはずです。
なので、【信用性を上げるため】・【反応率の高いツイートを作れるようになるため】に、1日3件はツイートをしましょう。
ここで注意:先ほど、ツイートをしまくると言いましたが、何も考えずに、とにかくひたらすらツイートを作成するのは止めてください。
しっかり、【ユーザーが何を求めているのか?】を考えながらツイートをしましょう。
理由は、何も考えずにツイートをすると、新規フォロワーを獲得することが困難になりますし、反応も悪いため全てが無駄になってしまいます。
なので、一つ一つのツイートに目的を持ちながらツイートしてください。
ある程度ツイートが蓄積されたら、仮説・検証を繰り返す
ある程度ツイートを量産し終えたら、全てのツイートに【仮説】・【検証】を繰り返します。
具体的に言うと、今までツイートしてきた内容の全てを見返し【どのツイートが伸びていて】【どのツイートが伸びていないか】を確かめてください。
ツイートを確かめることが出来ましたら、次は伸びていないツイートに対して【なぜ伸びていないのか?】【どうすれば伸びるのか?】を考えてください。
そして、伸びているツイートに対しては【なぜ伸びているのか?】を考えてください。
これらを考える理由としては、【伸びているツイート】と【伸びていないツイート】の違いをハッキリと理解し、次のツイートでは反応率が高く、いいねが沢山貰えるようになるからです。
ですが、最初は【伸びているツイート】と【伸びていないツイート】の違いが見つけにくいです。
なので違いを見つけられない場合は、他人のツイートと比較するのも効果的です。
市場調査の方法
ここからはツイッターの市場調査の方法をご紹介していきます。
ツイッターの市場調査の方法は大きく分けて2つ存在します。

その2つというのが以下の2つです。
・3C分析
・STP分析
以上の2つを使用することで、ツイッターの市場調査を行うことが出来ます。
では、一つ一つ詳しくご紹介していきます。
3C分析
3C分析というは、以下の3つを分析する分析方法です。
・顧客【ユーザーは何を求めているのか?】
・競合【他の発信者にはどのような強みがあるのか?】
・自分【競合に勝る自分の強みは何か?】
これら3つを分析し、自分の強みを活かせる市場を見つけ出しましょう。
STP分析
STP分析というのは、以下の3つを分析する分析方法です。
・セグメンテーション【どのように市場を分けるのかを決める】
・ターゲティング【セグメンテーションの中のどの顧客にアプローチするかを決める】
・ポジショニング【どんなポジションだったら購入してもらえるかを考える】
この【STP分析】と【3C分析】を組み合わせることにより、自分が一番優位な市場を見つけ、その市場に向けてどんな発信をすれば良いかを知ることが出来ます。
なので、【3C分析】と【STP分析】を行うことでツイッターの市場調査を行うことが出来ます。
ツイッターから流行りのワードを知る事ができる
SNSと言えばハッシュタグですが、ツイッターでバズっているハッシュタグを”ついっぷるトレンド”で確認する事ができます。
ついっぷるトレンドとは話題の画像、動画などが確認できバズっているハッシュタグを知る事ができるサイトです。
ツイッターからどんな事が流行っているのか確認できればマーケティングもしやすいですよね。
マーケターとしては情報が命なのでツイッター情報は必須です。
ツイッターをマスターする事で流行もいち早くゲットできるので良い事ずくめなのです。
ツイッターは当分廃れる事のないSNS
このご時世、SNS業界もまだまだ分かりませんが、それでもツイッターは当分廃れる事のないSNSでしょう。
海外ではフェイスブックだったりインスタグラム、TikTokの利用者は多いですが、日本に限ってはツイッターの力はすごく強いです。
インスタグラムがツイッターに迫っていますが、それでも他のSNSだとTikTokが段々流行っているぐらいでまだまだツイッターの足元には及ばない感じでしょう。
でもこれはいつ変わるかも分かりません。
さらに最近はスパム的なメール、広告等が多くなってきたのでその辺で利用者がどう思うかという所です。
それでもまだまだツイッターでしょう。
日本人にはあの手軽さが合っているみたいですし、芸能人から著名人の利用も多い為使われやすいという事でしょう。
だからこそツイッターはまだまだ必要なツールですし、今からでも極めておいても損はないと思います。
さいごに
如何だったでしょうか?
ツイッターのWebマーケティングについて勉強になりましたか?
もちろんツイッターでできる事はまだまだあります。でも今回書かせている記事を抑えているだけでも全然違います。
今回ツイッターのWebマーケティングを書いて思ったのはツイッターは自由です。
公序良俗に反する事、犯罪に関する事はNGですが、それ以外は本当に自由です。
自由だからこそしっかりとしたやり方が求められます。
それが1つだけではなくまだ見ぬ方法もたくさんあります。
そう考えるとツイッターは夢がありますよね。
宝くじと一緒でバズる事で一攫千金も狙えてしまうのです。
ただ自由だからこそライバルも多いです。
簡単にいかないと分かっていても使わない手はありません。
ツイッターを勉強すればするほど奥が深いという事を感じられます。
利用者の流行も日々変わっていく中でいかにピンポイントでマーケティングできるかが重要になっていくのです。
今回はツイッターについてのWebマーケティングを考えていきましたが、他にも色々ありますので順次アップさせて頂きます。
コメント