#include <stdio.h>
C言語を勉強した時に1番最初に覚えました。
今思えばこれがC言語の始まりだったなって思います。
そんなC言語ですが、一昔前までは古い言語だと言われていました。
今の流行りはPHPやJavaScriptなどです。でも玄人はC言語なんですよね。
それにまだまだ需要があるC言語。
求人でもC言語を使える人は意外と給料が高めに設定されています。
今の人はC言語なんてって思うかもしれませんが、私の頃は基本の基本がC言語でした。
今回はそんなC言語をしっかりフィーチャーして色々できるんだぞという事を紹介したいと思います。
C言語とはなにか?
C言語というのは、1972年に開発された歴史あるプログラミング言語です!
C言語は、プログラミングの基礎知識から、実用できる応用力を学ぶことが出来ます。
そしてなんといっても、C言語は実行速度が速いです!
その理由として上げられるのが、コンパイル式を使っていることが挙げられます。
具体的に説明をしますと、他のプログラミング言語であれば人間が書いたコードを機械に理解させるために翻訳をしなくてはいけません。
ですが、C言語はコンパイル方式と行って翻訳する必要がないため実行速度が速いのです。
C言語は初心者にめちゃくちゃ人気
C言語は、プログラミングの基礎知識から、実用できる応用力を学べますし、実行速度が速いということもあり、初心者にはとても人気なプログラミング言語になっております。
実際に私も、プログラミングを学ぼうと思い立ったときは、C言語から学びました。
それほどC言語は、プログラミング初心者に人気なんです。
C言語で出来ること
ではさまざまなメリットがあるC言語ですが、実際にどのようなことが出来るのかが気になりますよね。
では、ここからはC言語で出来ることについて解説していきます。
解説する内容は以下の通りになります。
・ゲーム制作
・ネットショップ制作
・OSの開発
・家電を動かす
一つ一つ掘り下げていきます。
ゲーム制作
C言語ではRPGなどといったゲームを制作することができます。
ですが、ゲームを制作するにはそれなりの技術が伴ってきます。
なので、まずは簡単なゲームから制作してみましょう!
たとえば、道は一直線で、【弱い敵を2、3回倒して、その後にボスを倒したら勝ち】というような単純なゲームで良いです。
最初からクオリティの高いゲームを制作をしようとすると挫折してしまいます。
ですので、まずはクオリティの低いゲームを制作してみましょう!
ネットショップ制作
C言語を駆使すれば、ネットショップを制作することが可能になります!
こちらもゲーム制作と同様で、ネットショップ制作をするにはそれなりの技術が必要になります。
なので、いかにC言語について【学んだか】が重要になってきます。
C言語を学べば学ぶほどクオリティの高いネットショップを制作することが可能です!
なので、ぜひC言語について学んでみてください!
C言語の学び方に関しては、本記事の下記にてご紹介しておりますので参考にしていただければと思います!
OSの開発
C言語では、OSの開発ができます!
具体的にどのようなOSを開発ができるのかというと、実際にAppleで販売されている【Mac OS X】などのOSを開発することが出来ます!
ゲームやネットショップ制作と同じですが、OSの開発をする時も、かなり高い技術が要求されます。
ですが、一度でも技術を身につければ、【Mac OS X】というようなすごいOSを開発できると 考えたら、めちゃくちゃ良くないですか?
自分でMacのOSが開発できちゃうんですよ?
これは本当に凄いことだと思います。
なので、ぜひ高い技術を身につけてOSを開発してみてください!
家電を動かす
C言語を使えば、家電を動かすことも可能です。
たとえば、実際にC言語が使われている家電の例として挙げられるのが、【炊飯器のタイマー】であったり、【冷蔵庫のシステム】など色々な家電でC言語は活用されています。
それほどC言語というのは大切なプログラミング言語なんです。
では、それほど大切なC言語を【どうやって学ぶのか?】と疑問が出てくると思うので、C言語の学び方もご紹介したいと思います!
C言語を学び方
ここからは、C言語の学び方についてご紹介していきます!
実際に私が試した学び方もご紹介するので、プログラミング初心者にとっては非常に参考になると思います!
では、C言語の学び方をご紹介します。
C言語の学び方は以下の2つになります!
・スッキリわかるC言語入門という本
・プログラミングスクール
一つ一つ掘り下げていきます!
スッキリわかるC言語入門という本
C言語の学び方として1つ目に挙げられるのは、スッキリわかるC言語入門という本です。
このスッキリわかるC言語入門という本は、実際に私も購入して学んだことのある本です。
この本は、プログラミングの基礎から応用まで全ての範囲を詳しく簡単に解説していて、本当に分かりやすいです!
特に初心者にオススメなポイントは、誰もがつまずくであろう難しい環境構築をしなくても良いというポイントです。
じゃあ、どうやってC言語を動かすのかというと、仮想PCという超簡単に出来る方法で環境構築をし、C言語を動かしています。
プログラミングに関して何も知らないような私でも環境構築ができたので、本当に簡単です!
ぜひ、C言語の勉強でどのような本を選ぼうか迷っている方は、スッキリわかるC言語入門の本を手に取って読んでみてください!
プログラミングスクール
現代では、書籍で学ぶ方法以外にプログラミングスクールへ通うという方法もあります。
プログラミングスクールだと、プログラミングのプロからプログラミンの基礎知識であったり、応用を教えてもらえるので書籍よりも圧倒的に【効率が良い】です。
ただ、2つだけ難点があります。
その難点というのは、以下の2つです。
・プログラミングスクールは高額な費用がかかる
・ハズレなプログラミングスクールが存在する
プログラミングスクールには、以上2点の難点が存在します。
それぞれ解説していきます。
プログラミングスクールは高額な費用が掛かる
プログラミングスクールは、書籍より圧倒的に【効率良く学べる】という反面、【高額な費用がかかる】という難点が存在します。
なので、私みたいにプログラミングスクールへ通うお金がない方であれば、書籍で学習する方法をオススメします。
ですが、お金に余裕があり、すぐにでもC言語を学び、活用できるようにしたいと思うのであればプログラミングスクールは超オススメです。
プログラミングスクールに通えば、C言語を効率良く学ぶことができますし、すぐに活用できるようになります。
ハズレなプログラミングスクールが存在する
【高額な費用がかかる】プログラミングスクールですが、もう一つ難点が存在します。
その難点というのが、【ハズレなプログラミングスクールが存在する】ことです。
プログラミングスクールの中にも、【アタリ】と【ハズレ】が存在し、【アタリ】であればプログラミングの基礎から応用知識まで学び、その後に実際にプログラミングをして実践経験を積みます。
ですが、【ハズレ】のプログラミングスクールであれば、プログラミングの基礎から応用知識まで学びますが、実際にプログラミングをしてみるという事をせずに、そのまま終了するのです。
なので簡単に言えば【ハズレ】のプログラミングスクールは、座学だけをして、肝心な実践をしないため、プログラミングスキルが身につかないということです。
【プログラミングスクール】には、このような難点が存在します。
ですが、このような難点を避けたいと思うのであれば、【大手企業が運営しているプログラミングスクール】に入会することをオススメします。
大手企業が運営しているプログラミングスクールであれば、
ある程度レビューも書き込まれていますし、
中には返金制度を扱っているスクールもあるので、プログラミングスクールに入会をするのならできるだけ大手企業のプログラミングスクールに入会しましょう!
C言語を学んだ感想
ここからはC言語を学んだ感想をご紹介していきます!
私がC言語を学んで感じたことは以下の2点です。
・めちゃくちゃ始めやすい!
・何よりも楽しい!
一つ一つ掘り下げていきます!
めちゃくちゃ始めやすい!
記事上方でもお話しした通り、C言語はめちゃくちゃ始めやすいです!
やはり初心者に人気なだけあり、C言語を学ぶ環境がとても整っています。
なので、どれだけプログラミングに無知な方でもPCさえ持っていれば簡単に学ことが出来ます!
何よりも楽しい!
C言語は、他言語よりもズバ抜けて楽しいです!
これは個人差があるかもしれませんが、私はめちゃくちゃ楽しいと感じました。
私は、JavaScriptやRubyについても学んできましたが、やはり一番楽しかったのがC言語でした。
C言語は、基礎知識が本当に分かりやすくて、応用も非常に理解がしやすいです。
なので、学んでいて非常に楽しかったです。
ぜひ、これからプログラミングを学ぼうと思う方にはC言語をオススメします!
やる気次第で短期習得も可能
どんな言語においてもやる気次第だと思いますが、C言語においてはやる気次第で本当に早く習得可能です。
もちろんプロ級になるまでには経験が必要ですが、仕事を受けるレベルであれば半年あれば習得できると思います。
あとは慣れです。
言語は英語と同じ感覚です。
やはり教科書だけですと”This is a pen”ぐらいの感じです。
本気であればどこかに就職するかもしくは仕事を受けるかです。
どんな仕事においても苦労しなければ身になりません。
C言語においても同じような事が言えます。
多少荒療治てきなものはありますが、基本は教科書で学びその後は実践で学ぶことをオススメします。
Progateがオススメ
本だと分かりにくい、プログラミングスクールだと高すぎる。
そう思っている方に朗報です。
Progateというサイトで学習体験してみるのは如何でしょうか。
私も試しましたが、ゲーム感覚で楽しめます。
間違えたら何回も復習してくれますし、レベルに応じて色んな問題を出してもらえます。
アプリからでもできますし、プログラミングを覚えるきっかけにはとても良いサービスではないでしょうか。
無料からでも全然楽しめますし、まずはお試しでやってみる事をオススメします。
何かスキルを身に付けたいという方には是非使ってみて下さい。
さいごに
C言語が気になってきましたか?
C言語は基本中の基本と言われていても学んでみると奥が深いのです。
確かにもしプログラミングの勉強をするのであれば流行りのPHP、需要が高いJavaScript、AIで使われるPython、アンドロイドアプリで使われるJAVA、Kotlin、iosで使われるSwift、objective-Cなどが良いのかもしれません。

でも最終的にC言語に戻るのです。
それだけ私は面白い言語だと思います。
今回は精一杯、C言語を紹介できたので私は満足です。
ちょっとでも学んでみようかなって思う人がいましたら是非さわりだけでも学んでみて下さい。
少しずつ良さが見えてくるはずです。
コメント