コンサルタントと一言で言って何を思い浮かべますか?
〇〇コンサルタントというのはよく聞くと思いますが、大抵の人は何をしているのか分からないというのが素直な感想なのではないでしょうか。
意外と仕事内容が未知な感じはします。
ただコンサルタントという響きはすごくカッコいいですので何か憧れてしまいます。

そこで今日はコンサルタントという職業を分かりやすく説明したいと思います。
コンサルタントはどんな仕事をしてどれ位稼げるのか?
分かりやすく説明したいと思います。
コンサルタントの仕事内容とは
コンサルタントの仕事内容は、主に【クライアント様に儲かってもらうべく自分の知識やノウハウをご提供する】ことです。
ザックリと言えば、【クライアント様に儲かってもらう】ということです。
他にも、自分の知識やノウハウだけでなく、クライアント様の企業経営に関わったりします。
なので、他の業種と比べると、かなりハードな職業とも言えます。
コンサルタントになる方法
コンサルタントになる方法は、4つほど存在します。
ですが、どれも簡単な道ではないのでご用心を。
コンサルタントになる方法4つ
・実績・経験を作る
・コミュニケーション能力を付ける
・論理的思考を身に付ける
・専門知識を身に付ける
一つ一つ解説していきます!
実績・経験を作る
コンサルタントになる方法1つ目は、実績・経験を作ることです。
これを聞いて、少なからず【え?簡単じゃんw】と感じた方がいると思います。
安心してください!しっかりと、大変です!
なぜかというと、コンサルタントになるには【並外れた実績・経験】を作らなければいけないからです。
具体的に説明しますと、コンサルタントとなる人の多くは【国の中でもかなり優秀な実績・体験】を持っている人が多いからです。
一般企業に所属し、営業成績が少し上がったサラリーマンとは、わけが違うのです。
だから、コンサルタントになるのは大変なんです。
コミュニケーション能力を付ける
コンサルタントにはコミュニケーション能力が必要になります。
【お!これだったら自信あるわ!】と思った方いますよね?
本当にそうでしょうか。
【一般的なコミュニケーション能力】と【コンサルタントのコミュニケーション能力】はすこし違うんですよ。

どのように違うのかというと、
【一般的なコミュ力】というのは相手を笑わせたり、喜ばせたりすることがコミュニケーション能力と言われます。
それに対して、【コンサルタントのコミュ力】というのは、相手の心の内にある不満などを聞き出すことがコミュニケーション能力なんです。
なぜ相手の内にある不満などを聞き出す力が必要なのかというと、クライアント様の企業経営に携わるからにはしっかりと売り上げを上昇させなければいけません。
そこでもし、売り上げが上昇しない理由が、社員にあったらどうでしょうか。
相手の内にある不満などを聞き出す力が必要だと思いませんか?
だから、コンサルタントには相手の内にある不満などを聞き出すコミュニケーション能力が必要なんです。
論理的思考を身に付ける
コンサルタントになるには論理的思考を身につけなければいけません。
理由は、問題解決をするためには論理的思考が必要だからです。
クライアント様の企業経営に携わり、問題が発生してもすぐに解決できるように論理的思考が必要になります。
たとえば、クライアント様の企業で何かしらの問題が発生したとしましょう。
その問題を解決するために、コンサルタントは論理的思考を使うのです。
仮に、【売り上げが下落した】という問題を論理的思考で解決しようとすると、以下のようになります。
なぜ売り上げが下落したのか?
↓
サービスの質が落ちたから。
↓
サービスの質が落ちた原因は?
↓
社員に何かしらの問題があるから
↓
じゃあ、社員にどんな問題がある?
一旦ここまでで終わらせますが、このように論理的思考を使うことによって問題が発生した原因まで突き止めることが出来るため、同じ問題を2度も繰り返さないように対策することが出来るんです。
だから、コンサルタントには論理的思考が大切なんです。
論理的思考は、1日や2日で身に付くものではないため、常に論理的思考で物事を考えなければいけません。
専門知識を身に付ける
コンサルタントになるためには、専門知識を身に付ける必要があります。
最も有名な例でいうと、【経営学・経済学・税・法律】についての専門的知識を身に付けることによってコンサルタントになることも可能です。
専門知識は、一般人が持っていない知識なので、専門知識を持っているだけで採用される可能性が50%ほど上昇するでしょう。
コンサルタントの年収
コンサルタントの年収は、約1000万円です。
これは、【業種】や【成果】にもよって変化しますが、大体のコンサルタントの方は年収1000万円です。
なぜこれほどまでに額が大きいのかというと、企業経営に大きく関わるという点が挙げられます。
経営に関わる限り、【大きなプレッシャー】や【多くのスキル】が必要になるため、それなりの額が出るという訳です。
コンサルタントに向いている人
コンサルタントに向いている人は以下の3人です。
・コミュニケーション能力に自信がある人
・論理的思考が出来る人
・休みが無くても耐えられる人
一つ一つ解説していきます。
コミュニケーション能力に自信がある人
先ほどもご説明した通り、コンサルタントというのは、コミュニケーション能力に自信がある人でないとなれる職業ではありません。
なので、コミュニケーション能力に自信があり、コンサルタントになれるほどの能力を持っていればコンサルタントになることは可能です。
ただ一点だけ注意ですが、【自信】があるだけではコンサルタントになることは不可能ですので注意してください。
なぜかというと、【自信】だけがあって、その自信に見合った実績がない場合は、誰も信用してくれないからです。
ということですので、自信だけを持つのではなくて、誰がどう見ても認めるような実績も持っておきましょう。
論理的思考が出来る人
論理的思考が出来る人は、コンサルタントになることが可能です!
理由は、論理的思考が出来れば、どのような問題が発生しても、しっかり問題解決することが可能だから。
企業がコンサルタントを雇うという事は、問題が多発しているということなので、【論理的思考が出来て、その問題を解決してくれる人】を雇いたいと思うはずです。
なので、論理的思考が出来る人は、コンサルタントになることが可能なんです。
休みが無くても耐えられる人
コンサルタントは休みが基本的に【少ない】か【無い】です。
【いや、ブラック企業じゃん!】と思いますよね。
実は違うんです。
コンサルタントは自ら休みを少なくしたり、無くすしかないんですよ。
理由は、コンサルタントになると企業経営に携わるからです。
企業経営に関わるということは、日々最新の情報を手に入れなければいけない。
分かりやすく説明すると、ビジネスの世界というのは常に変化していて、企業はそれに追いつかなければいけません。
そして、企業が【ビジネスの変化に追いつかないといけない】という事は、【企業経営をしている人】や【コンサルタント】も同時にビジネスの変化に追いつかなければいけません。
するとどうでしょう。
企業経営者と、コンサルタントは日々最新の情報を手に入れるために働かなければいけませんよね。
そうすると、自然的に休みが無くなります。
このような理由で、コンサルタントは休みが【少ない】か【無い】のです。
コンサルタントになると嬉しいこと
ここまでコンサルタントの説明をしてきましたが、本記事を読んでくださっている方は恐らく【コンサルタントってめちゃくちゃキツイじゃん。コンサルタントになる人の気が知れない】と思うかもしれません。
ですが、コンサルタントにもしっかりと【やりがい】が存在するんですよ。
じゃあ、その【やりがい】というのはどのようなものなのか、それは以下の3つになります。
・達成感を得れる
・経営者層の方たちと関係を持てる
一つ一つ解説していきます。
達成感を得れる
コンサルタントになると、ものすごく達成感を得ることが出来ます。
理由は、企業経営という大規模なお仕事なので、やはり仕事が完了した時の達成感は他の職業では味わう事の出来ないほど、すがすがしいでしょう。
これは僕の勝手な偏見ですが、コンサルタントの方は仕事が終わった際に、スターバックスで物凄くリラックスしてそうですよね。
それほど達成感があります。
経営者層の方たちと関係を持てる
コンサルタントになると、経営者層の方たちと関係を持てます。
理由は言うまでもないと思いますが、念のため説明しましょう。
コンサルタントは企業経営に関わる職業ですので、必然的に経営者と関係を持つことになります。
そうすると、一人の経営者との関係から、徐々に人脈が伸びていき、経営者層の方たちと関係を持っていく事が可能なんです。
コンサルタントで成功する為に必要な事
いくら優秀でもコンサルタントで成功する為には1つだけ欠かせない事があります。
それはコネクションです。
何のビジネスに対しても知恵だけでは乗り越えられない事は多々あります。
例えば
・不動産ならマーケティングが長けていても良い物件が仕入れられなければ意味がありません。
・最高のシステムを作ったとしてもそのシステムを使ってくれ所が見つからないと意味がありません。
・海外で売れそうな商品を見つけたとしても販売ルートがなければ意味がありません。
こういう時に必要なのがコンサルタントです。
そしてそのコンサルタントがどれ位のコネクションを持っているかで成功するか否かが決まります。
だからこそコンサルタントは横のつながりを非常に大事にします。
楽そうに見えますが、お中元・お歳暮は当たり前、使える人はどんな人間であれ常に低姿勢です。
コネクションに関しても本当に才能です。
どんな人でも気に入られなければいけませんし、見返りもしっかり用意しなければなりません。
そういった面でもやっぱりしんどい仕事だとは思います。
コンサルタントは繋がりを大切にする
相性が合わなくても、仕事で繋がりが持てなくてもいつか1回は連絡する時があるかもしれません。
そんな時に重要な人になるかもしれませんので合わないからと切るのではなく少しでも繋がりを留めておく事が大事です。
成功者は成功者の中でお金を増やしています。
そこに異物は持ち込みたくないものです。
だからこそどんな繋がりでおいても絶対に大事にするようにしましょう。
さいごに
コンサルタントと一口に言っても色んな仕事があります。
そして楽なようにみえてすごく大変なのです。
コンサルタントはお金をかけずに助言するだけという勝手なイメージでしたが、本当にその通りだとは思います。
楽だとしてもその知識はどこで培ったのでしょうか。
さらに人脈はどこから来るのでしょうか。
要はここまでのものを作り上げるのに大変な苦労をしているという事です。
だからこそコンサルタントとして事業が成り立つのではないでしょうか。
コンサルタントはとてもシビアな商売です。
コンサルタントを頼ってくる人は結果を求める人ばかりです。
その方たちにしっかり満足を与えてあげなければすぐに潰れてしまいます。
コンサルタント=知識・人脈・結果・お金などなど
ここまで求められる職業なのでもし憧れている方はまずは大企業に入り全てを学ぶように頑張って下さい。
コメント