自分のサイトでブログを書いていても全くアクセスが上がらないなんて事はよくあります。
最初の方はアクセスがゼロ行進。
10記事目までは頑張って書けますが、その後どうでしょうか?
3日、2週間、長くもっても1か月ぐらいで断念する方が多いのではないでしょうか?
逆に3か月、半年、1年頑張って書いてもアクセスが一桁の場合は確実にやる気なくなりますよね。

そんな時どう考えるかと言えばパワードメインのあるサイトで記事を書くという事。
はてなブログやアメブロなどで記事を書けば10、20アクセスなんて当たり前。
上手くいけば1か月で100以上はアクセスとれるかもしれません。
でもアクセスがとれてもお金稼ぎたいですよね。
その中で今、話題沸騰中のサイトがあります。
それがnoteです。
今回そのnoteの記事を書いていきたいと思います。
noteとは
noteというのは、個人や企業の方が様々な情報を読者と共有できるサービスの事を指します。
現在では、SNSと掛け合わせて利用される事が多いサービスです。
noteは基本的に、無料記事が多いですが、中にはノウハウなどを詰め込んだ有料記事も販売されています。
noteの使い方、有料のやり方などを説明しています。
note活用方法#1 – 有料記事
note活用方法#2 – 有料マガジン
note活用方法#3 – 定期購読マガジン
note活用方法#4 – サークルnoteをまなぶページより引用
noteの特徴
ここではnoteの特徴をご紹介していきます。
noteの特徴は、以下のようになります。
・誰でも簡単に記事を作成することが可能
・無料で使用できる
・自分の商品を作れる
一つ一つ詳しくご紹介していきます。
誰でも簡単に記事を制作することが可能
noteの特徴1つ目は、誰でも簡単に記事を制作することが可能です。
理由は、noteのデザイン・操作性にあります。
noteは【ブログ未経験者】でも簡単に操作できる操作性と、記事を読んでいても疲れないようなデザイン性を誇ります。
なので、誰でも簡単に記事を制作することが可能なんです。
無料で使用できる
noteの特徴2つ目は、無料で使用できるです。
noteは、アカウント登録さえすれば、無料で記事を作成することが出来ます。
なので【今すぐnoteを始めたいな】と思えば、今すぐnoteを始めることが出来ますし、記事制作も無料で出来るのでノーリスクでnoteを始めることが出来るんです。
自分の商品を作れる
noteの特徴3つ目は、自分の商品を作れるです。
冒頭でもご説明させて頂きました通り、noteは無料記事だけでなく、有料記事も作成することが出来ます。
なので、あなたが【自分の商品を作りたいな】と思えばnoteを使用して自分の商品を作ることが可能です。
有料記事の制作には、Webマーケティングの思考が必ず必要になるので、ぜひ下記に記載している【Webマーケティング力を鍛える方法】を参考にしながら有料記事の制作をしてみてください。
Webマーケティングとは
【Webマーケティング】というのは、Web媒体をメインに施行されるマーケティングのことを指します。

Web媒体の具体的な例としては【ブログ】・【サイト】・【SNS】などなど、Webで行われるサービスであれば全てWebマーケティングを使用する必要があります。
また、一般的に使用されているマーケティングは【マスマーケティング】と呼ばれ、【Webマーケティング】との違いが分からないという方も多いので、説明をしますと以下のようになります。
【Webマーケティング】は、”Web媒体”をメインとし、数値などの全てを把握することができ、マーケティングを行う範囲が非常に大きいという特徴が挙げられます。
それに比べて、【マスマーケティング】は、”紙媒体”をメインとし、マーケティングを行う範囲がかなり狭いという特徴が挙げられます。
このように、【Webマーケティング】と【マスマーケティング】との違いは、マーケティングを行う範囲になります。
Webマーケティングを学ぶ重要性
Webマーケティングを学ぶ重要性は、時代の流れに関係があります。
たとえば、今までのマーケティング方法であれば、顧客の元へ自らが出向き、営業をしたり、チラシ・新聞を利用して顧客の獲得を行っていました。

ですが、インターネットの普及で今までのマーケティング方法では顧客を獲得することが困難になったので、インターネットでもマーケティングを行るように、【Webマーケティング】が登場したのです。
なので、現代の世の中で顧客を獲得するには【Webマーケティング】を使用するしかないのです。
このようなこともあり、近年では【Webマーケティング】が非常に注目を浴びているのです。
その他にも【Webマーケティング】は、時代の変化へ対応をしながらマーケティングを行わなければならないという点もあり、非常に注目を浴びているマーケティングとなっています。
noteでWebマーケティングを学ぶ方法
ここからはnoteでWebマーケティングを学ぶ方法をご紹介していきます。
では、具体的にどのようにしてWebマーケティングを学んでいくのかというと、noteという【自分の商品】を販売する方法で学んでいきます。

自分の商品を販売する方法は以下のようになります。
・noteプレミアムに加入する
・Webマーケティング思考を取り入れて記事を制作する
・noteで記事を投稿する
・投稿した記事の反省・改善を行う
一つ一つ解説していきます。
noteプレミアムに加入する
まず、noteでWebマーケティングを学ぶ前に、下準備として【noteプレミアム】に加入しましょう。
なぜかというと、【noteプレミアム】に加入することで予約投稿・コメントのオン・オフ・有料コンテンツの価格の上限をアップ・等ができるからです。
以上の機能を使用できるようになれば、noteで予約投稿を行い、作業を自動化出来ますし、コメントを通して読者の満足度を調査することが出来ます。
なので、Webマーケティングを学ぶ際の下準備として、【noteプレミアム】に加入しておきましょう。
Webマーケティング思考を取り入れて記事を制作する
noteプレミアムに加入することが出来ましたら、お次はnoteで記事を制作していきましょう。
記事制作を行う際に、必ず考えなければいけない点があります。
その考えなければいけない点というのが、以下になります。
・記事が誰に向けて作られているのか?
・記事がどんな悩みを解決するのか?
・読者は何を求めているのか?
・他社には無い、自社の強みは何か?
・記事のコンセプトは何か?
・読者にベネフィットは伝わっているのか?
記事を制作する際は、必ず以上の6つを取り入れましょう。
理由は、以上の6つの考え方が、【Webマーケティング】の考え方だからです。
なので、この考え方を繰り返していけば、Webマーケティングが身に付くという訳です。
だから記事制作をする際は、必ず以上の6つを取り入れなくてはいけません。
noteで記事を投稿
記事の制作が終わりましたら、記事の投稿をしていきましょう。
記事の投稿をする際は【読者に伝えたい事が伝わっているのか】そして【読者の悩みは解決しているのか】を考えながら、記事の見直しを行いましょう。
記事の見直しが完了した場合は、記事を投稿しましょう。
投稿した記事の反省・改善を行う
noteでWebマーケティングを学ぶにあたって、一番重要な作業といえばこの記事の反省・改善です。
記事の反省・改善は、Webマーケティングを学ぶにあたり、非常に必重要な考え方になるので必ず行うようにしてください。
理由は、【Webマーケティングで行う反省・改善】と【noteで行う反省・改善】が非常に似ているため、投稿した記事の反省・改善を行えばWebマーケティング力が身に付くからです。
なので、投稿した記事の反省・改善は必ず行ってください!
noteでWebマーケティングを学ぶ際の注意点
ここからは、noteでWebマーケティングを学ぶ際の注意点について解説していきます。
noteでWebマーケティングを学ぶ際の注意点は以下のようになります。
・個人でも稼げるジャンルを選ぶ
・Webマーケティングと同時にSEOも意識をする
一つ一つ解説していきます。
個人でも稼げるジャンルを選ぶ
noteでWebマーケティングを学ぶ際の注意点1つ目は、個人でも稼げるジャンルを選ぶです。
これは、noteだけに限りませんが、個人でも稼げるジャンルを選ばなければ、どれだけ記事の質が良くて、Webマーケティングを意識した記事を執筆したとしても、なかなか検索結果で上位を取ることは出来ません。

検索結果で上位を取らなければ、Webマーケティングが出来るという証明が出来ないため、上位表示が出来るように個人でも稼げるジャンルを選びましょう。
現在であれば、仮想通貨ジャンルがオススメです。
Webマーケティングと同時にSEOも意識する
noteでWebマーケティングを学ぶ際の注意点2つ目は、Webマーケティングと同時にSEOも意識するです。
基本的には、Webマーケティングが施行されていれば、上位表示が出来る記事を執筆可能ですが、SEO特有の【内部リンク】や【外部リンク】などの対策をしなければ上位表示をされることがないため、必ずWebマーケティングと同時にSEOも意識して記事を執筆しましょう。
Webマーケティングは1日や2日で身に付くスキルではない
Webマーケティングは1日や2日で身に付くスキルではありません。
なので【明日にはWebマーケティング力が身に付いているだろう】という甘い考えは捨てて、長期的な目線でWebマーケティング力を鍛えていきましょう。
Webマーケティングの世界は、まさに【継続は力なり】です。
継続をしない限りWebマーケティング力は身に付かないので、そこだけ押さえておいてください。
noteを1か月以上継続してみて
現在40日以上毎日書いています。
そして思った事ですが、とても書きやすいです。
至ってシンプルなので装飾とか色んな事を考えずに記事だけに集中できます。
あと画像が用意されているのがすごく嬉しいです。
やっぱりブログで一番困るのが画像です。
noteなら無料の画像が豊富なのでその辺で余計な事を考えなくてすみます。
もう少し継続してみてまた何かありましたらリライトしていきたいと思います。
noteを3か月以上継続してみて
適当な記事とまともな記事両方書いていますが、適当な記事ですとやはりアクセスは全然とれません。
たまにいいねは付きますが、チラホラ程度です。
逆に1000文字以上を目標にしっかり記事を書いていますが、こちらも同様にアクセスは微妙な感じです。
もしかするとどこかでバズる記事を作らないとちょっと厳しいのかもしれません。
今の所お金になりそうな感じはしません。
とりあえず適当な記事は諦めて1000文字以上のまともな記事を中心に半年目指して書いていこうと思います。
また進捗アップしたいと思います。
さいごに
noteがこれから流行るかどうかは今後次第です。
実際さまざまなブログサイトが色んな形で登場して数年で消えていきました。
ヤフーもかつてはブログサービスがありましたが、2019年12月15日でサービス終了しています。
noteはブログサービスの中では新しいサービスかと思いますが、これが10年、20年持つのかどうかはその時の状況次第です。
こういうサービスは今が良くても先が分かりません。
なので継続的にやりたいという方はちょっと怖いかもしれませんね。
逆に今すぐアクセスが欲しい、今すぐ稼ぎたいという方だったらオススメなのかもしれません。
まだまだnoteというサービスは発展途上です。これからどんどん会員数が増えていけばYoutubeのように最初に開設した方の方が有利になるのかもしれません。
その辺は先見の明があるかどうかにかかってきますが、まずはお試しでやってみてこれなら長く続けられるかなと思えば利用していけばいいのではないでしょうか。
何事も継続していく事です。
是非こういうサービスもあるという事も知りつつ試してみては如何でしょうか。
コメント