ヤフオク、メルカリなど商材を売る方が増えてきましたよね。
またBASEといったアプリを使って自分でECサイトをオープンする方も増えてきました。
最初は少量の商材でやっていきお小遣い程度に稼げていくうちに徐々に商材を増やしたり本気でビジネスしようと考えてくるようになってきます。

その時に欠かせないのが輸入ビジネスになります。
やっぱり安く、たくさん仕入れるには日本だけでは限界があります。
そうなると中国、そして東南アジアになってくるのではないでしょうか。
その場合、輸入ビジネスにおいてどんなものを仕入れればいいのか、そして手続きとかどうなのか?気を付ける事などあるのか?
そんな事を今回は考えていきたいと思います。
輸入ビジネスにおいての第一歩になりますので是非とも参考にしてみて下さい。
どんな商材が儲かる?
輸入ビジネスをする上で大事なものはどんな商材を売るかを考える事です。
これが一歩目なのでもしその選び方で間違えば大きい損害を被ってしまいます。
でも果たしてどんなものが儲かるのでしょうか?

輸入ビジネス初心者、もしくは副業で考えているという人の為に色々考えてみたいと思います。
珍しいもの
日本では輸入されるものが多くなり、海外製品で見ないものは少なくなりました。
しかし、未だないスーパーや大型ショッピングセンターに行っても売られていないもの、ネットショップでも売られていないものがあります。
時代も常に変わりますので流行もあります。
物や情報が溢れている今、その中で珍しいものが売れます。
輸入ビジネスなので日本ではあまり見慣れない目新しいもの、なかなか手に入らないものでかつ需要があるものが儲かります。
日本でも目新しいものは作ろうと思えば作れますが、そんなアイディア思いつかなかったというようなものが特に人気と言えます。
仕入れ先が見つかりにくい
輸入ビジネスというくらいで、結局はビジネスを行います。
ビジネスではライバルがいない方が稼げます。
逆に自分が稼げていたのに急にライバルが出てきたら稼げません。
輸入ビジネスでは仕入れ先が分かってしまえば誰でも仕入れることが可能です。
輸入ビジネスに限った話ではありませんが、逆に輸入ビジネスだからこそバレにくく仕入れることもできます。
実際に現地に行き誰も知らないようなところで仕入れをしたり、なかなか情報が回らないようなところから仕入れたりすることで仕入れ先をバレないようにすることも可能です。
小さくて軽く壊れにくいもの
利益が取れる商品であれば大きいものであっても重いものでも良いです。
もちろん、その中にも勝算があるでしょう。
でも、実際は輸送コストがかかったり、仕入れ単価が高かったり、利益が取れないなどリスクも高いです。
資金が有り余っている人には向いていますが、リスクを避けるのもビジネスの1つです。
リスクをなるべく小さくしてビジネスをするのであれば、小さくて軽く、かつ輸送中でも壊れないものがおすすめです。
小さくて軽ければ輸送コストもかからず、壊れにくいものであれば輸送中もそうですが使用していても壊れにくいということで消費者にとってもメリットがあります。
売れているもの
輸入ビジネスに限ったものではありませんが、輸入ビジネスでも売れているものをリサーチして仕入れると売れます。
ただあまりにも売れているものを仕入れてしまうと売れ残ったり、利益が上手く取れない可能性もあります。
トレンドを把握したり、今後売れそうなものかどうか吟味しながらいち早く輸入ルートを築き輸入するとあいのりするライバルにも打ち勝つことができます。
どこの国からの輸入が儲かる?
アジア圏は日本よりも安く仕入れられる傾向があるためアジア圏からの輸入が儲かります。
また、アジア圏でなくても日本でも高値で取引されるもので利益が取れるものであれば利益を出すことができます。
中国から輸入するのも良いのですが、まだ未開拓気味でブルーオーシャンな東南アジアもお勧めできます。
また、ebayなどの多くの国と取引できるフリマサイトのような会社を利用すれば海外で日本では高いものを安く仕入れることも可能です。
どうやって輸入ビジネスをするのか?
ネットでも仕入れることができ、ネットサイトによっては公式ネットサイトから仕入れられない場合も代行を使うことができます。
実際に現地に出向き仕入れることも可能です。
ネットでの仕入れであればネット上で翻訳を利用し、取引することができます。
また、現地に出向いたとしてもある程度世界共通語の英語を話せた方が楽ではありますが、今では簡単にやりとりができる翻訳機も販売されているため、その翻訳機で取引などすることが可能です。
空輸、船便、メリット・デメリット
輸入で欠かせないのが空輸や船便です。
空輸というのは飛行機、船便はその名の通り船での輸送になります。
どちらもメリット・デメリットがありますのでそちらを紹介していこうと思います。
空輸メリット
船便だと空輸と違い、船に詰める荷物がたくさんになるまで待ってから出港します。
もちろん、飛行機より船便の方が1度で輸送する量が多いので時間がかかり、中国からであれば通常手元に届くまでに1ヶ月はかかってしまいます。
しかし、空輸だと荷物を積む量も船便に比べれば少なく、海ではなく空を飛び速度も早く、届くのが早いため在庫補充が便利です。
ちょっと在庫が足りなくなってきたらすぐ商品を頼めば大体1週間あれば着きます。
また、空輸は船便とは違い、輸送中ほとんど揺れないため商品の破損が少ないです。
少しでも外的変形があったり、強い衝撃が加わってしまうと大変な事態になる商品や精密機械で際もおすすめできる輸送方法です。
さらに、空輸として空港を利用しますが、飛行中に爆発や火事、タービンや翼に何か起きた場合かなりのリスクがあり大事故になりかねません。
そのため、テロ対策もありセキュリティが高く、盗難のリスクも低く、安心して輸送できる輸送方法でもあります。
空輸デメリット
届くのが早い分料金が船便と比べると高いです。
燃料も莫大に使いますし、セキュリティも高いのでしょうがありません。
こればっかりは空輸の最大のデメリットではありますが、時は金なりという言葉の通りこれをデメリットと思うかどうかは今のビジネス次第ではないでしょうか。
船便メリット
空輸と比べると輸送費を安く抑えることができます。
どう考えても輸送費が1番のメリットです。
たくさんの荷物でも空輸と比べ全然金額が違います。
また空輸で運べない電池や発火の恐れがあるものなど危険物も船便なら運ぶことができます。
船便デメリット
空輸と比べるとコストがかからない反面、どうしても時間がかかる場合がかかります。
空輸なら手続きから1日、2日で輸入できますが、船便ですと1か月、2か月は当たり前です。
その時間をどう考えるかになりますね。
もちろん時間がかかるという事は湿度や温度により精密機器などは故障しやすく、揺れが多く破損などしやすいです。
しっかりと商品の梱包がされているのであれば心配するリスクも減りますがそれでも長く保管されているのでそれなりのリスクを考えておかなければいけません。
関税とかはどうなる?
一般的には関税は輸入手続きの際に納付しますが、通関する会社が代行します。
しかし、関税のみ後払いにすることもでき、自分で商品受け取りの際に支払うこともあります。
また、販売会社に税金を支払わせることもできます。
関税の基本の計算方法は
関税額=「課税対象価格」×「関税率」
「課税対象価格」=商品代金+輸入にかかる保険料+日本までの運賃(いわゆるCIF価格)
となっています。
輸入する物品の目的・種類・金額によって、異なる計算方法や免税制度、簡易税率がかかります。
個人輸入の場合は「課税対象価格」=商品価格×0.6で計算します。
また、課税対象価格が1万円以下の場合、関税と日本の消費税が免税になります。
さらに、革製品・編物製衣類などで例外があり、課税対象価格が20万円以下の場合には簡易税率表が適用されます。
希望すれば一般税率の適用も可能ですが、関税率がわかりやすいのでお勧めです。
個人輸入でも販売や利益目的で輸入する場合は個人輸入に値せず、個人輸入として販売すると脱税になります。
もし、税金を支払い忘れたのであれば修正申告をお勧めします。
個人利用目的でなくビジネス目的と明示するためには、国際宅配便伝票で「commercial use」にチェックする、輸出入者符号を取得するなどの方法をすると良いでしょう。
輸入ビジネスで気を付ける事
輸入ビジネスで少しでも間違えると犯罪者になってしまう可能性もあります。
日々、色んな国から輸入品が届きます。
中には違法なものや輸入してはいけないものなどたくさんあります。
それを防ぐために税関の方たちは常に目を凝らしております。
知らなかったでは済まされない事もありますのでしっかり気を付けるようにしましょう。
また他にも、輸出する側のトラブル等もあり送られていないという事もありますのでそういう意味合いでも気をつける必要があります。
偽物
偽物を仕入れてしまうと違法になってしまいますが、輸入ビジネスを行うと偽物も多く出回っており知らないうちに輸入していることもあるでしょう。
特に中国のECサイトでは平気で偽物が売られていますので注意が必要です。
さらに、高級ブランド品の偽物は特に捜査の目が厳しいです。
輸出する国によっては中身が盗まれる場合もある
あってはいけない事なのですが、輸出する国によっては中身が盗まれる場合もあります。
これは筆者も体験しておりますが、以前東南アジアから希少で高い物を輸入した事があるのですが、入れたはずのその品物が日本でチェックしてから無くなっていた事がありました。
そしてよく見てみると箱には開けられた形跡がありました。
もちろん検査で開けられたと思うのですが、その時しかその物を取る機会がないので間違いなく盗まれたのだろうと思います。

それをいくら主張した所で完全に泣き寝入りです。
そういうのも理解した上での輸出、輸入を考えなければいけません。
輸入してはいけないものを仕入れる
偽物のほか輸入していけないものとして条約で輸入してはいけないと決められているもの、武器や麻薬になります。
知らないうちに仕入れていることもあるでしょうし、例えばヌンチャクは中国のECサイトでは普通に売っていますが、いざ輸入するとなると武器と認められ輸入できません。
仕入れのタイミング
空輸と船便どちらも利用できますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
それぞれどのくらいで手元に届くのか余裕を持った計画を立てて輸入する必要があります。
天候が荒れている場合だと輸送が遅れる可能性もありますし、色々と考えて仕入れなければいけないこともあります。
輸入する際は常にスケジュールに余裕をもって実行するようにしましょう。
文化の違い
国それぞれに文化があります。
文化の違いはトラブルも招きます。
日本では当たり前なことが他の国では当たり前でないこともあります。
日本みたいにきっちりしたルールがあったとしても異国ではルーズなのが当たり前になります。
もし相手国の輸出日が確定したとしても本当に送られるかはその日になってみないと分かりません。
また輸出前にチェックが入り何個か品物が無くなっている事も無きにしも非ずです。
グローバル化はできているはずなのですが、文化の違いはその国々で注意して取引する必要があります。
さいごに
輸入ビジネスで1番重要な事ですが、まずは輸出国側に信用できる人を見つけるという事です。
私も輸入ビジネスをやってましたが、どうしても輸出国側でトラブルが多く発生します。

書類をしっかり用意していたとしてもあれがないこれがないなどで結局は予定通りに送れないなんて事はたくさんありました。
そういう意味でも輸出関連に強い方、または言葉が悪いですが、癒着がある方などを見つけておくとすごく楽です。
前もどうしてもこの日までに送りたい品物があったのですが、信頼できる人に頼んだら次の日には送ってくれて、2日後に手元に届いていました。
もちろん手数料はかかりますが、いざという時に困っても何とかしてくれる人がいると心強いのかもしれません。
ただ輸入ビジネスはやらなければ分かりません。
筆者も1年やってようやく信頼できる人を見つける事ができました。
そういう意味でもまずは失敗しながら覚えるのも大事なのかもしれません。
できるだけ最初はお金をかけず自分でやるように頑張ってみて下さい。
コメント