Webライターになりたい方、既になっている方、SNSを運用していますか?それとも何もしてませんか?
Webライターはクラウドソーシングなど外注で色々と仕事をもらっているかと思いますが、どうですか?稼げていますか?

グーグルで”Webライター 平均年収”でググると約259万円から553万円と出てきます。
かなり差があるように感じられますが、実際は稼げない人がほとんどと言われています。
自称Webライターという人も多いですが、全然受注が来なければ安い案件をいくつかこなしてやっと年収100万円をのせる程度です。
また100万でもすごいと思うWebライターはたくさんいると思います。
それぐらい大変なWebライターですが、SNSの運用はしているのでしょうか?
Webライターは記事がしっかりかけている人ならうまくやればもっと収入があがります。
今回はそのWebライターを紐解いていこうと思います。
Webライターとは
Webライターというのは、Web上で文章を作成する人のことを指します。
Webライターは、特別な資格などが不要で、誰でも簡単にはじめることができます。
では、次に具体的にどのようなお仕事をするのかを解説していきます。
Webライターのお仕事内容
Webライターのお仕事内容は大まかに言えば、文書を執筆することです。
文章を執筆する中にも、ブログ用の記事作成を求めている人や、インタビュー記事を執筆を求めている人もいます。
そしてほかにも、本の要約をして欲しいというかたや、ホームページを制作してほしいというかたがいます。
これは、クライアント様の要望次第なので、こちらで設定できるものではありません。
なので案件の中で、自分に合ったWebライターのお仕事をすれば良いと思います。
Webライターの月の収入
Webライターの月の収入は、副業か本業かによって変わってきます。

なので、副業と本業に分けてご紹介していきたいと思います。
注意:本業Webライターも副業Webライターと同じで、収入の額には個人差が出てきます。
さて、では前置きはこのくらいにしておきましょう!
ココからは本題に入っていきますよ!
では、Webライターについてある程度の知識をつけてもらったので、お次は【WebライターがSNSを運用した方が良い!】ということについて話していきます!
本業Webライター
本業Webライターであれば、月10万円-月20万円ぐらいです。
副業に比べて金額が多い理由は、本業になると受注できる仕事の数も増えますし、ある程度の仕事をこなしているとスキルも身につくので、副業に比べて本業の方が大きな金額を稼ぐことが出来ます。
副業Webライター
副業であれば、月の収入は、月2万円-月10万円というところです。
これは経験差にもよりますが、自分のスキルによって稼げる金額が変わってきます。
例えば、初月から5万円を稼ぐ人もいれば、初月は2000円だったという人もいます。
なので、こればかりは初月からこの金額を絶対に稼げるよ!ということを言うのは出来ません。
WebライターがSNSを運用した方が良い理由
ココでは、WebライターがSNS運用をした方がいい理由をご紹介していきます。
ご紹介する内容はこのようになります。
・差別化を図るため
・単価の高い案件のもらうため
・自己スキルを上げるため
・色々な人との関わりを作るため
WebライターがSNSを運用した方が良い理由はこのようになります。
一つ一つ解説していきます。
差別化を図るため
Webライターは、誰でも簡単に始められるというメリットがある反面、数多くいるWebライターの中に埋もれてしまうというデメリットが存在します。
数多くいるWebライターの中に埋もれてしまうと、なかなか案件を受注できないという問題が発生します。
このような問題が発生すると、副業や本業としてWebライターでお金を稼ぐことが極めて困難になります。
ですが、ここでSNSを運用すれば、発信力・自己アピール力・マーケティング力などが身につき、クライアント様に重宝されるようになり、案件を受注しやすくなります。
なので、WebライターはSNS運用をした方がいいです。
単価の高い案件をもらうため
Webライターは、単価が高ければ高いほど収入が多くなります。
ですが、単価というものはすぐに高くなるものではありません。
ましてや、クラウドワークスなどを使用している方は特に単価の高いお仕事はないはずです。
そこで、クラウドワークスを使って頑張るのではなくて、SNSを運用することによって直接案件を受注することが可能になり、あなたの実力によって文字単価を上げてくださるクライアント様もいるので、SNS運用を行い、単価の高い案件をもらうことが出来ます。
自己スキルを上げるため
Webライターとしての自己スキルを上げるためにもSNS運用をした方が良いです。
なぜかというと、SNSを運用することでマーケティング力が身につき、そのマーケティング力を活かした記事を執筆することができ、今よりもさらに高単価なお仕事を振ってもらえるようになるからです。
例えば、あなたが一からSNS運用をしたとしましょう。
そして半年後に、かなりSNS運用が上手くなりました。
この時点で、SNSマーケティング力が身に付いてい流ので、企業や個人の方から記事の執筆依頼が届きやすくなります。
まさに一石二鳥です。
なので、WebライターはSNS運用をしたほうがいいです。
色々な人との関わりを作るため
WebライターがSNS運用をする理由は、色々な人との関わりを作るためです。
特にWebライターとしてSNS運用をしていると自分と似ているWebライターさんに出会ったりします。
そんな方々と関わりを持てれば、自分の将来への選択肢が広がっていく可能性があります。
なので、Webライターの方でもSNS運用をした方が良いです!
どんなSNSを使えばいいのか?
先ほどは、SNS運用をした方が良いと言いましたが、具体的に【どのようなSNSを使えばいいのか】をご紹介していきます。

Webライターが運用するべきSNS
・Twitter
・Instagram
・Note
・ブログ
Webライターが運用すべきSNSはこのようになります。

一つ一つ解説していきます。
WebライターのSNS運用として一番相性がいいのが、Twitterです!
Twitterは、多くのWebライターの方々が運用しているので出会いが多いです。
それに加え、色々な人の知識なども取り入れることも出来ることから、TwitterはWebライターにベストフィットしていると言えます。
そしてTwitterは、他のSNSより集客がしやすいのでWebライターにオススメです。
インスタグラムは、動画や写真を投稿したい人に向いています。
Webライターとして作業している風景をInstagramに投稿するのも全然アリだと思います
そして、InstagramもTwitterと同じで多くの人が使用していることから、集客も比較的簡単と言えます。
なので、WebライターにはInstagramも向いているかと思います。
Note
Noteは、Twitterと似ていてつぶやきなどを投稿するSNSになります。
ですが、noteとTwitterの異なる点が一つあります。
それは、コンテンツを販売できることです。
どういうことかというと、自分が作ったとっておきのコンテンツを200円などで販売することが可能なのです。
例えば、あなたが転売などで稼いだ経験があるのであれば、その経験をNoteで記事にし、その知識を200円などで販売するということです。
NoteもTwitterやInstagramと同じで集客しやすいので、Webライターに向いていると言えます。
ブログ
ブログはWebライターの定番ですよね。
Webライターとしてお仕事をもらうにはあるていど参考記事が必要になります。
なので、そのためにブログを運営している方も多いです。
ブログは、単体で集客するのはむずかしいので、他のSNSと連携させて使われることが多いです。
どんなふうにSNSを運用していけばいいのか?
では、ここで疑問が出てくると思います。
【WebライターがSNS運用をしたほうがいいとわかったけど、どんなふうにSNSを運用して行けばいいの?】と。
なので、お次はどんなふうにSNSを運用していけばいいのかをご説明していきます!
Twitter・Instagramの場合
TwitterやInstagramであれば、自分の持っている知識や情報を相手にギブしていくかんじで運用すればある程度まで集客することが出来ます。
具体的に、あなたがダイエットに詳しいのであれば、ダイエットについて発信するのもいいですよ!
ここで注意ですが、SNSを運用する際は、【相手に見返りを求めるような事】をしてはいけません。
相手に見返りを求めてしまうと、相手からは信用を失われてしまうので、まずはとにかくギブをすることを考えましょう。
ある程度、集客ができれば次は自分の商品を販売してみてください。
TwitterやInstagramで自分が作った商品を宣伝して売ってみると案外売れるものです。
なので、まとめると【発信をする】→【集客ができる】→【自分の商品を売る】こんな感じになります。
Noteやブログの場合
Noteやブログの場合は、まず自分のブランドを作ることから始めましょう。
ブランドをある程度作ることが出来たら、どんどん発信をしていきましょう!
ブランドというのは、【これといったら〇〇だよね】という風に、相手の中ではこの分野はある特定の人が一番すごいと思うことです。
これだとわかりにくいので、わかりやすく例えると、【俳優といえば菅田将暉さんですよね!】や【コンビニといえばセブンイレブンですよね!】みたいな感じです。
これができれば、多くの方を集客することが可能になり、自分のコンテンツやブログなどにアクセスしてもらいやすくなります。
ある程度集客することが出来るようになれば、有料のコンテンツを販売することも可能になり、一度に多くの金額を得られるようにもなります。
なので、まとめると【まず自分のブランドを作る】→【たくさん発信をする】→【ある程度集客できるようになった】→【有料のコンテンツを販売する】このような手順になります。
Webライターで成功する為には
最初の頃は質よりも量です。
数をこなす事によって経験値が蓄積されます。
なのでクラウドソーシングサイトで単価を安くしてたくさんの依頼を受けましょう。
前は1文字0.2円とかありましたが、さすがに安すぎてしまうので1文字0.5円ぐらいで試してみるのは如何でしょうか。
大体2000文字ぐらいですので5本こなして1日5000円程度です。
この作業に慣れていけば単価を1文字1円程度にして質を求めるようにしましょう。
また文字数も5000文字ぐらいかけるようにするためにそういった案件も載せておくのはいいと思います。
そうは言ってもWebライターはかなりしんどい仕事です。
なので本気であればまずは低単価で多くの案件をこなすように頑張って下さい。
Webライターはもっと向上心が必要
受注を取る事に満足していませんか?
安定した収入で満足していませんか?
書ければ良いと思っていませんか?
もしこの中で1つでも当てはまっていれば本当にもったいないです。
近年Webライターの価格がどんどん下がっています。
もちろん有名なWebライターなら1文字=10円とかいくのかもしれません。
ただ大抵の人は1文字=1円そこそこです。
1日頑張って書いても1万円になるかどうかです。
そうなった場合、月に20万円目指せるかもしれませんが、本当にそれでいいですか?
Webライターなら1文字の単価を上げていく事が必要ですが、もっと他にもやる事があるはずです。
それが今まで書いてきた事になります。
Webライターは本当に貴重な存在です。
だからこそ現状に甘んじる事なくもっと上を目指してみて下さい。
色んな情報に敏感であるべき
1番アクセスが取れるのがバズるという事です。
ただその時の流行りにのっていないもので記事を書いても誰も見てくれません。
その為にもSNSなどで何が流行っているかをしっかり確認する事が必要となります。
SNSの情報を基に記事を考え、さらにSNSで発信するという事をしてバズりを目指します。
例えばペットブームであれば犬の可愛い動画をアップしたらどうでしょうか?
また食で何かしらのブームがあればそれに特化したお店を紹介するのもありでしょう。
ユーザーは流行りからハッシュタグを使って色んな情報を確認しようとします。
だからこそ色んな情報に関しては常に敏感でなければならないのです。
自分が情報を掴み、その情報を発信して、誰かその情報を掴んでもらう。
これが1番良いサイクルなのではないでしょうか。
さいごに
Webライターは自分のスキルをもっと生かすべきだと思います。
マネタイズのやり方はいくつもあっても気づいていない方はほとんどです。

それは落ちているお金を拾っていないと同意語です。
せっかくのスキルを使われているだけでは本当にもったいないです。
だったら自分で使う側に回りましょう。
もし使う側に回る事ができれば今の収入より1.5倍から2倍、3倍、5倍と目指せるはずです。
ただそれはスキルがある人間に限ります。
もし自分でまだまだスキルがないと感じていれば、使われる側で経験を積む事が必須です。
そこでWebライターとして自分に自信を持つ事ができれば使う側に回るのが良いと思います。
Webライターはやり方1つで収入も格段に変わります。
その為に今回はWebライターに向け記事を書きました。
是非ともこの記事がWebライターにとって良い記事になる事を期待しています。
コメント