副業を始めようとする人のほとんどは、将来のお金に不安を抱えていたり、本業がきつすぎて別の収入減を得たいと考えている方たちだと思います。
この世の中には、そういう「お金を必要とする」気持ちに付け込んで悪事を働く者たちが少なからずいます。
筆者が就職活動をしているとき、就活生を対象としたアンケートと称して地下ついてきた人に電話番号を渡してしまった経験があります。
その後怪しいセミナーへ勧誘されましたが、そこは思いとどまれました。
そのころよりもインターネットを用いたビジネスが拡大した今、詐欺師の手口はより多様化、巧妙化しています。
テレビでは、高齢者をターゲットにした振り込み詐欺やオレオレ詐欺などについて頻繁に放送されていますが、詐欺被害というのは高齢者だけの世界ではありません。
巧妙化したインターネットの詐欺には、若い人も注意をしていないと引っかかってしまう恐れがあります。
そこで当記事では、投資やアフィリエイト、クラウドソーシングでのビジネスにおいて実際にある詐欺の手口などを紹介し、その対処法についても考えてみます。
手口1「高い教材やツール、高額塾へ案内」
FXやブログアフィリエイトでのビジネス展開を考えている人たちに対して最もよくあるのが高い教材やツールを売ったり、高額塾への入会を案内する手口です。
「この教材に書いてあることを実践すれば月収数百万も可能!」などとうたい、お金に困っている人たちの気持ちに付け込んできます。

そういった教材のすべてが詐欺というわけではないですが、だれでも情報商材やツールを簡単に販売できるご時世なので、インチキな高額商品もたくさんあります。
また、FXやアフィリエイトなどの攻略法を教えるといって、何十万もの塾の案内をされているところもあります。
これも本当にいいところはあるのでしょうが、インチキなところもあって見極めは難しいです。
FXに関しては自動売買のツールやサインツールも高額販売されています。
大手の会社が出品しているから安心だろうと思って購入しても全く役に立たないケースが多いです。
これらにどう対処すればよいのでしょうか。本物と偽物の区別は非常に難しいので、そういった高額のものは買わないことが一番大事です。
インターネット上にはFXやアフィリエイトに役立つ無料の情報も公開されています。
無料の情報も偽物は多いですが、FXの場合はデモ口座などを使って時間をかけて本物に出会うまで試していくのが最も安全な方法でしょう。
ただ、やはり時間があまりないので教材を買いたいといい場合もあると思います。
そういった場合、まず「初心者がいきなり月収数百万を狙えます」などといった派手なうたい文句をしているものは避けたほうが良いです。
FXでもアフィリエイトでも、できれば無料お試し期間があるものを選ぶと安心です。
使えない教材やツールの購入は、投資による損失と同じです。購入する場合も、仮にそれが偽物だったとしても許容できる金額のものを購入するようにすることでリスク管理を徹底すべきです。そしてFXの場合はまずデモ口座で試してみましょう。
手口2「FXトレーダーを狙った詐欺」
FXはかなり詐欺が横行しているビジネスだといえますので注意が必要です。

上述した偽物の高額ツールの販売以外にも、SNSなどを用いて使えない自動売買ツールを案内してくる例があります。
これらは無料で配布されていますが、提供者のアフィリエイトリンクからの口座開設が条件となっています。
そこから口座を開設し、自動売買を動かして取引がされると提供者にアフィリエイト報酬が入る仕組みになっています。
提供者にとっては提供を受けた人が儲かろうが損をしようが、自分に報酬が入ればどうでもよく、またデモ口座でも使用させてもらえない例も多いので、損をしてしまうケースが多いです。
証券会社自体が詐欺行為を行う例もあります。
過去の記事でも紹介しましたが、両建て状態でスワップ金利がプラスになるように設定しておき、それによる利益を狙ったエントリーを促し、ある日突然スプレッドを400pipsほどに広げて大量ロスカットを発生させるといった手口がありました。
「甘い話には罠がある」と家庭科の授業などでも習いましたが、実際FXで勝てている人はシンプルな手法を用いている場合も多いですし、その手法にたどり着くまでの苦労も考えると、これらの手口は甘い話だとは思えないケースもあります。
FXトレーダーを狙ったこういった詐欺の対処としては、まず得た情報が本物かどうか確かめるために、デモ口座で時間をかけて検証をすることが大切だといえます。
デモ口座が使えない手法は避けるべきでしょう。
手口3「クラウドワーカーを狙った詐欺」
こんなところにまで詐欺が入り込んでいるのかと筆者は驚いてしまいましたが、クラウドソーシングでお金を稼ごうとする人たちを狙った詐欺も存在するようです。
実際に大手サイトの「クラウドワークス」で散見され、クラウドワークス側も注意を促し、見かけたら報告するように呼び掛けています。
手口としては、まず「今年活躍した有名人について」などといった簡単なライティングの仕事案内でワーカーをつります。
ワーカーがその案件に応募すると、しばらくして「応募いただいた案件は満員となってしまったため、別の仕事を紹介します」といって、仕事の詳細が送られてきます。
その仕事内容は、商品を梱包して発送する、といった内容のものです。
指定されたウェブページから、コンビニ払いを選択して商品を購入し、商品が自宅に届いたら梱包作業をし、その払い込み用紙と梱包した商品を指定の場所へ発送する、といった内容です。
専門知識のいらない仕事で、時給換算で3000円ほどとなる報酬が掲示されています。
いい仕事だと思ってしまいがちですが、その払い込み用紙を送ったところで、依頼者側が商品代を払ってくれる保証はどこにもありません。
商品はワーカーの名義で購入しているわけですから、依頼者が支払いをしなければワーカー側に支払い義務が生じます。
払わなければ逆に裁判で負けてしまいます。
実際にそのような手口で5万円ほどをだまし取られた例もあるようです。
仕事の依頼元と商品の購入先がもしグルであれば、購入した時点で住所も握られているのでさらに厄介なことが起こるかもしれません。
基本的にクラウドソーシングにて、人に仕事を依頼していないのにお金の支払い義務が生じるということは考えられません。
常に最悪のケースを想定し、万が一相手が逃げた場合、1円でも損をする可能性のある仕事は絶対受けないことが重要です。
そもそもまったく違う内容の案件で釣る時点で、やましいことがあるというふうに感づく必要があるでしょう。
手口4「内職・副業サイトとうたい出会い系サイトに誘導」
メールもしくはバナー広告などで1か月100万円稼げるといったものを見た事があるでしょうか?
URLやバナーをクリックすると登録サイトに誘導されます。
そして個人情報を入力するといつの間にか出会い系サイトに登録されています。

そこからいくつかメールが飛んできますが、その内容が、、、
・〇〇万円渡しますので会ってもらえませんか?
・1回お話するだけで〇〇万円お渡しします。
などありえないような内容が多数飛んできます。
もちろんどれも嘘。
ただ届くぐらいなら問題ないですが、そこからメールのやり取りをするまでにお金がかかります。
普通ならこんなやり取りなんてしないように思われますが、
「あとでお金を渡すからメールして欲しい」
こんなメールが来てしまうと騙されてしまうのです。
これが巧妙な手口です。
そこからポイントを買わせてメールのやり取りをさせられます。
そしていつのまにか10万、30万、そして100万円騙されるのです。
こうなってしまうと後には引けません。
会ってお金をもらうまではメールをやり続けてしまいます。
ここまでいくとドツボにはまってしまい抜けられなくなってしまいます。
なのでこういった出会い系詐欺に遭わない為にも無視が1番です。
副業・内職などで簡単に50万円、100万円などといったうまい話しはありません。

絶対信用しないようにしましょう。
詐欺の手法は年々変化していく
振り込め詐欺やオレオレ詐欺、色んな詐欺がありますが、やり方は一緒です。
結局はATMや窓口から振り込ませます。
但し時代に合った内容で詐欺をしてくるからタチが悪いですよね。
さすがにオレオレ詐欺は世間にも認知されてきましたが、給付金詐欺とか還付金詐欺とかそういうのはお年寄りには信じてしまいそうな感じはします。
今後はコロナワクチン詐欺とかでてきそうで怖いです。
副業詐欺でも同じ事が言えます。
結局中身を複雑にして結局は稼げないのです。
そして高額なお金を払っているので何とか取り戻そうとするとまた詐欺に引っかかりドツボにはまってしまいます。
とりあえずどんな事があっても甘い話はないという事です。
詐欺師だってやっぱりお金を騙し取りたい、だからこそあの手この手で色々やり方を変えてくるのです。
ただ本質は同じです。
それをしっかり見破れるかどうかはそれこそ自分次第なのではないでしょうか。
詐欺師は人の弱みにつけこみます
情報を得て自分から営業する詐欺師と罠を仕掛けて相手を待っている詐欺師がいます。
どちらも人の弱みにつけこんできます。
自分が株やFXなどで失敗して負け続けている時に藁にもすがりたい気持ちはありませんか?
そういう時に投資のページの広告などをクリックしてしまうと非常に危険です。
そんな弱っている人は詐欺師にとってはお手の物でしょう。
いつの間にか高額商品、もしくは高額の情報を買わされ莫大な借金を背負わされる事になります。
だからこそ何か弱っている時は他人に頼るのではなく家族、身内などに相談するのが1番です。
もちろん家族、身内に話したくない事もあるかもしれません。
ただ事が重大になってからでは遅いのです。
やっぱり助けてくれる人は近くにいる人なのですから。
さいごに
「どの副業ビジネスにも詐欺は潜む!その手口例や対処法は?」と題し、各種副業ビジネスに潜む詐欺の手口や対処法を紹介してみました。
高額商材や偽物ツールに関する詐欺についてですが、もちろん本当に使えるものを提供している人もいます。
そういった人たちまで悪い目で見られてしまいかねない点においても、そういった詐欺は本当に悪質だと考えます。
手口4で紹介した詐欺は出会い系詐欺との複合系です。
出会い系だと思っていなくてもいつの間にか出会い系に誘導されています。
出会い系詐欺はすべてさくらです。
さくらはあの手この手で騙しメールを送ってきます。
「100万円渡します」などといったお金を渡すというメールに関しては完全詐欺です。
ただお金に困っていると嘘でもいいからちょっとでも騙されてみようかなと思ってしまいますよね。
そうなると沼にはまってしまいます。
1ポイント=10円
メールを見るのに〇〇ポイント
メールを送るのに〇〇ポイント
写真を見るのに〇〇ポイント
動画を見るのに〇〇ポイント
こんなポイント体制で1000円だったら遊びで買おうなんて思ってしまうかもしれません。
1度買ったら危ないです。
さくらはここから色んな手法でユーザーをだましてきます。
気づいた頃には100万円使っているという事も。。。
手口4でも言いましたがうまい話しは簡単に転がっていません。
絶対稼げるなんてうたい文句は9割嘘と思っていた方がいいです。
詐欺師はちょっとでも騙せた相手にはそこから根こそぎお金を奪おうとしてきます。
だからこそ詐欺に遭わない為にも”無視する事”が重要になってきます。
被害に遭っても詐欺だという立証が難しいケースも多く、多くの被害者が泣き寝入りの状態です。
自分の身は自分で守るしかありません。
最近は弁護士が詐欺のお金を取り返してくれるなんていうものもありますが、あれも結局は手数料がかかります。
もし100万円騙されたとして、100万取り返した場合でも、弁護士手数料で25万円かかる場合もございます。
※弁護士によって成功報酬が異なります。
なので1番いいのは詐欺に遭わない事なんです。
もう1度言います。
うまいお話なんて絶対ありません。
うまい話しがあったとしたら絶対詐欺だと思った方がいいです。
あとは自分の身は自分で守る事。
それを考えてくれぐれも慎重に行動するようにしましょう。
コメント