動画を配信して収益を得るというビジネスの方法があります。
動画の内容は、音楽を作成してプロモーション動画を作成する人、既存楽曲の歌ってみた動画を配信する人(著作権法に接触しないように注意が必要)、世の中に対する自分の意見を動画で配信する人、話題の商品を使ってみる場面を撮影して投稿する人など人さまざまです。
単に自身の日常生活をUPするだけのルーティン動画でも面白くするために工夫を凝らして再生回数を稼いでいる人も多くいます。
その動画に広告を挿入することで、再生回数などに応じて報酬を得られる場合があります。
動画配信ビジネスにより億万長者になった人もいて、若者の多くがあこがれる職業に一つでもあります。

一言に動画配信とはいっても、配信する媒体はいくつかあり、それぞれに特徴やメリットデメリットがあります。
そこで本記事では、動画配信によって収益化が可能な媒体、ユーチューブ、ニコニコ動画、バズビデオの3媒体について、それぞれのメリットやデメリットを紹介してみたいと思います。
ユーチューブ動画配信の特徴やメリットとデメリット
動画配信ビジネスとしてまず多くの人が思いつくのがユーチューブでの動画配信です。
動画配信といえばユーチューブと考える人も多いでしょう。
ユーチューブに動画を配信して広告収入を得ている人は一般的にユーチューバーと呼ばれ、1つの職業として世間に広く定着しています。
ヒカリさん、はじめしゃちょーさんなどを含め、ユーチューブrとして億万長者になったことで全国的な有名人になった人もいます。

ユーチューブは、ほかのどの媒体よりも閲覧者が圧倒的に多いという利点があり、動画配信ビジネスで長く稼いでいこうと思う人にとっては最も優れた媒体といえます。
広告が挿入できた後は、収入は1再生当たりおおよそ0.1円といわれており、かなり低いと感じますが動画配信ビジネスの報酬としてはまあまあといったところです。
動画作成にあたってカメラや物を買ったりする場合もありますが、ユーチューブに登録して動画を配信する行為自体はお金はまったくかかりませんので、ノーリスクでビジネスを展開でき、ハイリターンを得られる可能性があるところも大きなメリットです。
デメリットとしては、広告を入れられる条件が大変厳しいところです。
ユーチューブ動画に広告を掲載するには、チャンネル登録者数が1000人、年間総再生時間が4000時間というかなり過酷な条件を達成する必要があります。
登録者数に関しては地道に相互登録などを繰り返していけばそのうちたどり着けるかもしれませんが、総再生時間4000時間というのは多くの人が見たくなるような動画を作っていないといけません。
一般的に収益化条件に達するまでに、価値のある動画を作って正しい拡散方法をとっていたとしても数か月はかかるといわれています。
条件を満たしてさらに審査に合格することで、ようやくスタートラインです。ここまでのハードルが高すぎて挫折してしまう人も多いです。
再生回数やチャンネル登録者数をお金を出して買うこともできますが、きちんと人によるものでないと規約違反になってしまいますし、稼ぎ続けるには小手先のやり方ではすぐに通用しなくなります。
ユーチューブは、長く稼ぎたい人や上級者には良い媒体ですが、すぐにでも収益化をしたい人や初心者には不向きな媒体といえます。
ニコニコ動画配信の特徴やメリットとデメリット
ユーチューブに次ぐ動画配信サイトとして有名なのがニコニコ動画です。
動画検索をかけるとユーチューブの次くらいに多く出てくる感覚です。
ニコニコ動画への動画配信でも広告収入を得ることが可能です。
ニコニコ動画の最大のメリットは広告を入れるまでのハードルがないことです。すぐにでも広告配信ができます。
もちろん再生回数を稼がなければまとまった収入にはなりませんが、広告を入れられる状態になるまでに挫折してしまうようなことはありません。
また、再生回数当たりの収益はユーチューブより高めになっていますが、その差は年々縮まっています。
ユーチューブよりも閲覧者は少なく、さらに減少傾向にあるため、長く稼いでいこうと考える人はあまりお勧めできません。
また、動画投稿や閲覧は無料でも可能ですが、有料会員にならないと画質が低いなどいろいろ不便を被ることになりますので、ニコニコ動画への動画配信で稼ごうと思う人は多くが有料会員となります。
有料会員となれば当然お金を払う必要がありますので、動画再生回数が伸びなければ赤字になってしまうというリスクもあります。
比較的すぐに稼ぎたい人には向きますが、赤字になるのが絶対に嫌な場合や、動画配信ビジネスで長く稼いでいこうと考える場合はあまり向かない媒体といえます。
バズビデオ動画配信の特徴やメリットとデメリット
収益化が可能な動画配信サイトとしてバズビデオというものがあります。
無料で動画配信可能で、広告を入れられ条件が低い、というユーチューブとニコニコ動画のそれぞれのメリットをもっています。
収益化に条件はありますが、再生回数2万回以上か、フォロワー100人以上です。
2万回以上に再生にはハードルがありますが、フォロワー100人であれば相互フォローを手作業で行っていけば短期間で可能です。
うまく動画を配信すればその日のうちに収益化も可能です。
ユーチューブやニコニコ動画と比べるとあまり聞きなれない媒体ですが、それでも月10万円ほどの収益を出せたという声は多くあります。
一方でユーチューブrのように億万長者になったという話はあまり聞きません。
やはり脱サラを目指したり長期的に稼ぐにはあまり向かない媒体といえるでしょう。
本記事で紹介した3つの媒体の中では比較的初心者向けであるということができます。
単価はユーチューブを上回る場合もあれば大きく下回る場合もあり、アカウントによって様々です。
動画配信はこれから大変に
最近は芸能人もユーチューバーとして参入するようになってきました。
しかし有名な芸能人でもなかなか登録者数が伸びない現状もあります。
逆にジャニーズの二宮和也の公式ユーチューブチャンネル”ジャにのちゃんねる”は1日で登録者数100万人突破するという事も話題になっています。
多分今後もこういう感じになっていくと思いますが、そうなると素人がいきなり新規参入して登録者数を伸ばすなんて本当に大変ではないでしょうか。

芸能人はバックに事務所がついており、企画・制作など十分考えてきます。
ほぼテレビ並みのクオリティに徐々に近づいてくるはずです。
素人でさらにお金がない状態でそんな事は無理ですよね。
だから大変なのです。
ただ有名ユーチューバー、芸能人ユーチューバーが言っていましたが、テレビとユーチューブは土俵が全く違うみたいです。
話のテンポ、編集の仕方などなどその辺ば全然違うとの事でそういう事をしっかり分析してアップし続ければ芸能人に勝てるコンテンツになるのではないでしょうか。
但しやっぱり大変ですので覚悟は必要です。
新規参入はさらに大変
早いうちにユーチューバーになった事で成功したとあのHIKAKINも言っていましたが、他の有名ユーチューバーも同じような事を言っていたのを覚えております。
まだユーチューブが著作権も何もなかった時代に筆者も昔のドラマ、見逃したTV、漫画などはユーチューブで見るようにしていました。(もちろん著作権あったと思いますが、結構甘かった時代です)
その時からユーチューバーとして現在第一線で活躍されている人は頑張っていたのでしょう。
あの当時からコツコツと登録者数を稼いだ事で今があります。
さすがに今から素人が登録者数を稼ぐなんて並大抵の事ではないと思います。
また同じようなコンテンツも今はたくさんでています。
いわゆるマネ動画ですよね。
確かに気持ちは分かります。流行っているのに乗っかるというのは再生数を稼ぐのには手っ取り早いと思います。
ただそれが長く続くのかと言ったら疑問ですよね。
色んな戦略がある中で私の周りの友達もユーチューバーとして頑張ってましたが1年で挫折しました。
あれだけコンピューターに精通していて動画の編集能力が上手い方でもダメだったのです。
上記でも話しましたがこれから芸能人が続々と参入してくれば素人の新規参入はさらに大変になっていくでしょう。
そこで頑張れるかどうかは自分次第です。
どの媒体でも継続力が大事
ユーチューブ・ニコニコ動画・バズビデオでも最初はひどい再生回数だと思います。
頑張って企画してしっかり編集したとしても二桁なんてザラかもしれません。
それで諦めてたらもう終わりです。
まずは継続する目標を立てましょう。
私が思うのは3年です。
どれだけ再生回数が少なくても3年頑張って下さい。
芸能人でもなければ有名人でもないあなたが1日、2日で成果でるわけがありません。
また頑張っているとしても周りだって頑張っているのです。
だったら何で頑張るかと言えば継続年数です。
毎日でなくても1週間に2本・3本アップする、それを3年続ける。
もちろんこれで絶対稼げるとは言えません。でもそれが唯一の可能性なのです。
これができるならやる価値があると思います。
好きな事をやり続けてみよう
何でもいいです。
くだらない事でも自分が面白いと思った事をやり続けてみましょう。
それがもしかするとバズる可能性もあります。
私の知り合いではトラックの運転手でひたすら高速道路を撮影しているだけでユーチューバーとして成功しています。
また自転車が趣味で意味の分からない部品を紹介している人もいます。
田舎の日常をアップしているユーチューバーもいます。
だから何でもいいのです。
最初は稼ぎたいと思わないで好きな事をして下さい。
趣味の延長上がユーチューバーだと思ったらどうですか?
それがやり続けられる秘訣です。
先の記事でもお伝えしましたが、継続する事が大事です。
継続する為にも自分の好きな事をやり続けてはみませんか。
さいごに
「ユーチューブ・ニコニコ動画・バズビデオ、動画配信ビジネスを比較検証」と題して、ユーチューブ、ニコニコ動画、バズビデオへの動画投稿でビジネスのそれぞれのメリットやデメリットをまとめてみました。
・ユーチューブは長期的に大きく稼ぐには向くが収益化の条件が厳しく初心者には向かない
・ニコニコ動画はすぐに広告を入れられるが有料会員にならないと使いにくく、赤字のリスクがある
・バズビデオは収益化条件が初心者でもすぐ達成でき、収益化が可能だが大きく長期的に稼ぐのは難しい
近い将来TikTokの収益化が可能になるという話も話題になっていますので注目していきたいものです。
自身の性格や、稼ぎたい額に合わせて媒体を選ばれるとよいでしょう。
ただ何に対しても継続力は本当に大事です。
動画配信に限らずブログでもそうですし大きく言えば一般企業でもそうではないでしょうか。
すぐに辞める人は稼げません。
同じ会社で頑張るから階級もあがり給料もあがるのです。
どこでも同じというのをしっかり理解しましょう。
簡単に稼げるなんて事はありえないのです。
そういう事を考えて本気で頑張るのであれば長くできるよう目標を持ってみましょう。
なお、いずれの媒体でも、著作権法に接触するような動画、人を傷つけるような動画や社会的秩序に反するような動画投稿はゆるされませんのでご注意ください。
コメント