突然ですが、クレジットカード持っていますか?
現在クレジットカードの保有率は85%を超えると言われています。
ただ逆に言えば15%の人は使っていないという現状です。
さらにクレジットカードを持っているだけという人も多いのではないでしょうか。
あれだけキャッシュレスでポイント還元のキャンペーンをしててもまだまだクレジットカードのお得を知らない人が多数いるという事です。
今回はそんな人の為に分かりやすくそして上っ面だけまとめた情報をお伝えしたいと思います。

最低限これだけ知っていれば問題ないという情報となりますので是非ラフに読んで頂けたら幸いです。
クレジットカードは何種類あるの?
国内外合わせてクレジットカードの種類はすごくたくさんあります。
本当にありすぎて数えられないのです。
また1つの会社でも様々な種類がありそんなのを合わせたら本当にすごい数になってしまいます。
とりあえず代表的なものをまとめてみましたのでチェックしてみて下さい。
ランク別
一般的なクレジットカードからゴールド、プラチナ、ブラックとランクが分かれます。
一般のクレジットカードは審査を受け、作ることができ、ランクがゴールド、プラチナと高くなるほど年会費が高くなったり、審査が厳しくなります。
また、ブラックカードは完全招待制が多く、招待されない限り入会することができないステータスとなっています。
クレジットカードブランド
そのほかクレジットカードブランドとして
・VISA
・JCB
・Mastercard
・American Express
・Dinersclub
・JCB
・ディスカバー
・ユニオンペイ
・マエストロ
などがあります。
発行会社の種類
クレジットカードのブランドの他さらに銀行系、信販系、流通系、消費者金融系と発行会社がそれぞれ業界ごとに分かれています。
発行会社ごとにそれぞれ優遇される特典が変わります。
例えば流通系であれば百貨店、スーパー、コンビニなどの提携企業で優遇があります。
VISA?マスターカード?アメックス?ダイナース?
ここからが本番です。
VISA、マスターカードは知ってますよね?どちらかと言えばVISAの方が有名でしょうか。
アメックス、ダイナースと聞けばお金持ちが持っているようなイメージかもしれません。
以下は本当に簡単にまとめました。
VISAとは
世界シェアナンバーワンのクレジットカードでセキュリティ性も高く、クレジットカードを使うという面では使い勝手が良いです。
マスターカードとは
VISAに続き世界シェアNo.2のクレジットカードで、ヨーロッパに加盟店が多いため、よくヨーロッパに行く人にもオススメです。
アメックス
アメックスのカードを持っているだけでステータスが高いと判断されます。
そのほか
・65日24時間カスタマーサービスが利用可能
・銀行口座の入金額により限度額を気にせずに使える
・旅行の際に航空券やホテル、レンタカーなどの予約を旅行代理店のように利用することができる
・100円につき1ポイント獲得(ランクにより変動)
などステータスが高く見られるだけあってサービスも充実しています。
ダイナース
アメックスと同様に使用枠に制限がなく、ポイントに有効期限がありません。
還元率は1%~でグルメ、トラベル、エンタテイメント、ゴルフなどの優待サービスのほか最高1億円の旅行保険も付帯しています。
ポイントがお得なクレジットカード
クレジットカードで1番の魅力はポイントですよね。
筆者は昔、ポイントの存在を知らず期限切れとなってしまい5万ポイントぐらい無駄に捨てた思い出があります。
そこから有効期限はチェックしてポイントを有効利用するようにしてます。
三井住友カード プラチナプリファード1~10%還元
年会費33000円で、ポイント還元率は常に1.0%で特約店のコンビニ・マック・カフェは最大3%、ExpediaやHotel’s.comなどで利用すると10%にアップします。
VIASOカード 0.5~10%
年会費無料で通常は0.5%の付与なのですが、オンラインショッピングモール「VIASO eショップ」を活用すれば、「楽天市場」などの加盟ショップで最大10%還元にもなります。
エポスカード 0.5~10%
年会費無料、年4回の「マルコとマルオの7日間」開催時は還元率10%となっています。
Dカードゴールド 1~10%
毎月のドコモケータイ/ドコモ光の利用金額1000円(税抜き)につき100ポイント進呈により還元率10%が可能となっています。
ドコモユーザーであればお得な優待です。
リクルートカード 1.2~3.4%
じゃらん予約でポイント還元率3.2%、ポンパレモールで買い物をすれば最低4.2%のポイント還元が可能です。
中にはポイント還元率20%以上の商品もあるため有効に利用することが必要です。
保険がしっかりしているクレジットカード
クレジットカードには保険がついているのを知っていますか。
ちなみに海外保険もわざわざ入らなくても持っているクレジットカードで賄えてしまうかもしれないのです。
かなり重要な情報ですのでしっかりと抑えておきましょう。
海外保険付帯
●エポスカード
年会費無料で、疾病治療費用が他のクレジットカードと比較しても高く最高270万円補償(1疾病の限度額)となっています。
その他下記が保険対象項目になります。
・傷害死亡最高500万円
・後遺障害最高200万円
・傷害治療費用最高200万円(1事故の限度額)
・賠責責任(免責なし)最高2000万円(1事故の限度額)
・携行品損害免責:最高20万円(1旅行・保険期間中の限度額)
・救援車費用:最高100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
●セゾンブルー・アメリカンエキスプレスカード
初年度年会費無料2年目以降3300円で
- 傷害死亡:最高3,000万円
- 後遺障害:最高3,000万円
- 傷害治療費用:最高300万円
- 疾病治療費用:最高300万円
- 賠償責任:最高3,000万円
- 携行品損害免責:最高30万円(保険期間中の限度額)
- 救援車費用:最高200万円
これら全ての補償金額が他のクレジットカードと比較して100~1000万円程度高いのが特徴です。
●三井住友カード
初年度年会費無料2年目以降1375円となっており、
下記の適応条件がありますが補償内容は充実しています。
- 日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった公共交通乗用具の利用代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国前に宿泊を伴う募集型企画旅行の旅行代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をはじめて三井住友カードでクレジット決済した場合
- 傷害死亡:最高2,000万円
- 後遺傷害:最高2,000万円
- 傷害治療費用:最高50万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用:最高50万円(1事故の限度額)
- 賠償責任:最高2,000万円(1事故の限度額)
- 携行品損害免責:最高15万円(1旅行かつ1年間の限度額)
- 救援車費用:最高100万円(1年間の限度額)
国内旅行保険
●三井住友カード
国内旅行保険のサービスがカードのグレードにより異なり、他社と比較してもサービスが充実しており、補償金額と高く設定されています。
また下記の条件が必須となります。
・公共交通乗用具
・搭乗中の傷害事故宿泊施設に宿泊中の火災・破裂・爆発による傷害事故
・宿泊を伴う募集型企画旅行参加中の傷害事故
プラチナプリファード・ ゴールド・ プライムゴールド | ヤングゴールド・ エグゼクティブ | 三井住友カード A・ アミティエ | ||
傷害死亡・後遺障害 | 合計 | 最高 5,000万円 | 最高 3,000万円 | 最高 2,000万円 |
自動付帯 | 1,000万円 | 500万円 | 300万円 | |
カード利用 条件付帯 | 4,000万円 | 2,500万円 | 1,700万円 | |
入院保険金日額 <フランチャイズ7日(※4)> | 5,000円 | ― | ― | |
通院保険金日額 <フランチャイズ7日(※4)> | 2,000円 | ― | ― | |
手術保険金 | 最高20万 |
ビックカメラスイカカード
ビックカメラ・コジマ・ソフマップでポイントが溜まりスイカも使えます。
初年度の年会費無料、年1回の利用で無料(次年度は524円/年)となっています。
補償サービスは以下となっています。
保険金額 | |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
通院 | 2,000円/日 |
お買い物安心保険(ショッピング保険付きカード)
保険はあって困らないものではありません。
今ではショッピング付き保険というのも存在しているのです。
JCBCARD W
利用金額・利用可能額をいつでも確認でき、支払いの変更も簡単なため使いすぎが心配な方におすすめできます。
また、ご利用残高が自分が設定した金額を超えた場合あらかじめ登録したメールに届くように設定できます。
また、身に覚えのない請求があっても、状況調査のうえ適用条件に基づき、請求を取り消すため安心安全にインターネットショッピングができす。
さらに、必要に応じて「MyJCBパスワード」または「J/Secureワンタイムパスワード」の入力を要求したり、認証の過程で会員の方のデバイス情報などの追加情報を利用して本人認証を行うサービスもあるためセキュリティ面でも納得できます。
自動車保険(ロードサービス)
ロードサービスは普通別で入るものですが、クレジットカードの付帯でついてくるものもあります。
これも知らないと損ですよ。
三井住友カード
一般道、高速道路、出先で車の故障・事故が発生したとき24時間・年中無休で応急処置などが受けられる「緊急サポートサービス」があります。
また、自宅から直線距離100km以上遠方における事故または故障により車が自走不能の場合に帰宅・宿泊費用などをサポートする「アフターフォローサービス」で車のトラブルアクシデントに対応するサービスもあります。
そして、ロードサービス年会費2310円(三井住友カード プラチナ会員、プラチナプリファード会員の方は825円)となっています。
会費が安いクレジットカードは?
年会費は馬鹿になりません。
年会費無料というのも多くありますが、その場合ポイントが少なかったり枠が少なかったりとかなり制限されます。
その中でもサービスが良いクレジットカードは楽天カードです。
楽天カード
年会費無料、セキュリティも高く、楽天銀行や楽天市場、楽天モバイルを利用すればポイントが貯まるなどの特典が豊富です。
溜まったポイントをカード支払いに当てることもでき、ポイントも溜まりやすく年会費無料としては高コスパのクレジットカードです。
トータルでオススメなクレジットカード
トータルで三井住友カードをおすすめします。
VISAあるいはマスターカードで申し込みすることができ、ポイント還元率もカードのランクによって変わりますが、最大10%ポイント還元も可能です。
保険サービスも海外・国内旅行保険のほかロードサービスもしっかりとサービスが拡充しており、セキュリティも高まっているカードになります。
最初はよく買い物する所のクレジットカード
このキャッシュレスの時代にまだクレジットカードを持っていない人はいるのではないでしょうか。
そういう人で最初、どんなクレジットカードを作ればいいか分からない人はよく買い物する所のクレジットカードをつくりましょう。
マックスバリューで買い物が多い人はイオンカードを作るべきですし、イトーヨーカドーで買い物が多い人はセブンカードを作るべきです。
今回ここでは紹介しませんでしたが、コンビニで購入する人が多い場合は三井住友カード(NL)というカードだとお得になります。
セブン、ファミマ、ローソン、さらにマックで利用(Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス)を使うとポイントが最大5%還元されます。
対象店舗で三井住友カード(NL)をご利用いただくと、通常のポイント(200円につき0.5%)に加えて、ご利用金額200円につき+2%(※1)ポイントが還元されます。
さらに、セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドにてVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※2)を使ってお支払いいただくと、ポイントが+2.5%(※1)!※1 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※2 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
使ってみてどれだけお得になるのか分かればもっともっとクレジットカードについて調べるはずです。
そしてクレジットカードマスターになれば買い物が2倍にも3倍にも得になるはずです。
最近のクレジットカードはナンバーレス
つい最近までのクレジットカードはナンバーがついていますが、最新のカードはカード番号や有効期限などが記載されていないカードが主流になってきました。
またアプリと連動させてご利用金額が常にスマホで見れる状態になっています。
これなら不正も常にチェックができて本当に安心だと思います。
やはりクレジットの番号が記載されているとちょっと読み取られているかもという心配もありますが、これならクレジットカードに億劫な人でも前向きになれるのではないでしょうか。
さいごに
クレジットカードはたくさんお得な事があります。
でもそんな情報は多くの方が知らないのが現状です。

逆に言えばクレジットカードのお得な情報を知っているだけで誰よりも得ができるという事なのです。
クレジットカードは怖いからという勝手な先入観で全く利用していない人は年間で1万円から5万円ぐらい損していると思います。
間違いなくお金持ちはクレジットカード利用しています。
何故なら、クレジットカードはお得だからです。
私はお金がないからという言い訳はやめましょう。
お金がない人ほどクレジットカードを持つべきなのです。
まずはクレジットカードの本質をしっかりと理解してから最初は年会費無料のクレジットカードを取得してみて下さい。
年会費無料の場合はサービスが多少劣りますが、初心者であれば全く問題ないと思います。
そこからクレジットカードのお得さが分かれば徐々に自分に合ったクレジットカードを見つけていって下さい。
そうする事で今まで損をしていた事が得に変わるはずです。
コメント