融資を受ける際には審査に通過する必要があります。
審査基準にはさまざまなものがありますが、そのうちのひとつが財務諸表から読み取れる情報です。
すなわち、企業の経営成績はどのような状態か、企業に返済能力があるかが問われます。
赤字決算は利益が出ていない状態、すなわち返済能力がかなり低いと見なされてしまいます。
ですが赤字決算であってもすぐに資金調達が必要な状況もあるでしょう。そんなとき、果たして金融機関からの融資を受けることはできるのでしょうか。

この記事では、赤字決算と融資の関係について解説します。
融資担当者は決算書のどこを確認するのか
融資申し込みをする際に必要となる資料はいくつかありますが、そのうちのひとつが決算書です。税務申告書や貸借対照表、損益計算書などが求められます。
金融機関の融資担当者は、決算書を受け取って最初に損益を見ます。会社の経営成績をもっとも端的に表す点です。
利益が出ている状態であれば最低限のポイントは押さえており、ある程度は経営が安定していると判断できるからです。
逆に言えば、利益が出ていないと返済能力に不安を持たれてしまいます。
損益計算書から確認できる損益は、融資可否にかなりの影響を与えるのです。
また、貸借対照表の純資産も融資担当者が関心を持つポイントです。
純資産は会社の資産状態が健全であるかを表します。
例え利益が出ていたとしても債務超過状態で純資産がマイナスになっていれば、融資担当者は良い印象を抱きません。
もし純資産がプラスだとしても、創業から現在に至るまでの損益を表す累積損益がマイナスであれば、やはり融資担当者からの評価は下がります。
会社の経営成績と純資産はかなり重視されると思っておく必要があります。
赤字決算の場合は融資を受けられないのか?
損失が出てしまっているという赤字決算の場合、融資を受けることはできないのでしょうか。
結論から申し上げると、融資担当者からの印象は良くないとはいえ、絶対に融資を受けられないとは言い切れません。融資可否はあくまで状況によります。
ひとくちに損益といっても、損益計算書に表示される損益には5種類あります。
まず、売上総利益です。売上高から直接の原価、例えば仕入高などを控除して算出される利益です。
地代家賃や各種経費などの販管費はまだ引かれていません。
そんな売上総利益がマイナスですとそもそも会社として成り立たない状態ですし、当然金融機関からも相手にされません。
売上総利益がマイナスだと融資はほぼ不可能です。
続いては営業利益です。売上総利益から販管費と呼ばれる各種経費を差し引いた利益を指します。
こちらは本業による営業活動がもたらした利益を表します。
本業による営業活動で利益が出ていない状態ですと、融資担当者からの印象はかなり悪いです。
とはいえ、営業利益が出ていれば融資が受けられるとも限りません。あくまで最低ラインと呼ぶべき点です。
その次に出てくる経常利益は本業以外の収支、すなわち雑収入や支払利息などを足し引きして算出されます。
経常利益が出ている状態であれば、営業活動以外でお金が動く理由となる財務活動や投資活動を考慮しても利益が出るということです。
この経常利益がプラスであれば融資担当者の印象は良く、逆にマイナスであれば融資を渋られる可能性が非常に高いです。
税引前純利益は経常利益から特別利益・特別損失を考慮した金額です。固定資産売却損益などが該当します。
こちらは臨時的なものですので、特別損失が大きいことで税引前純利益がマイナスになってしまった場合はあまり評価に傷は付きません。
ただし、特別損失の発生理由を明確に伝えられることが条件です。
融資担当者が納得のいく理由であれば、税引前純利益がマイナスであっても経常利益がプラスであれば融資を受けられる可能性が高いです。
最後に税引後純利益です。税引前純利益から法人税や法人税等調整額を差し引いた金額で、こちらが黒字であればほぼ問題ありません。
黒字に越したことはありませんが、こちらが赤字であっても経常利益さえ黒字の状態であれば比較的良い印象を持ってもらえます。
このように損益にはさまざまな種類があり、どこから赤字であるかによって融資担当者の抱く印象が大きく変わります。
税引前純利益・税引後純利益が赤字であってもそれほど問題ないので安心してください。
問題は、売上総利益・営業利益・経常利益が赤字であった場合です。
先述した通り、売上総利益が赤字の場合は論外です。ほぼ100パーセント融資の審査に通らないと考えて間違いありません。
そもそも営業に問題があると考えられますので、すみやかに対処する必要があります。
営業利益が赤字の場合もかなり印象が悪いです。本業である営業活動において利益が出ていない状態ですので、返済能力に対する不安が強くなってしまいます。
本業の営業活動で利益が出ていても、借入金の利息支払い等を考慮した経常利益が赤字になってしまった場合も印象が良くないです。
利息を支払えるだけの状態にないということですので、やはり返済能力を疑われてしまいます。
もし営業利益や経常利益の赤字が一過性のものと確信があるのであれば、それを強く訴える必要があります。
例えば新規事業の展開や大規模な広告展開などがあれば一時的に費用がかさみますが、翌期には解消されることが多いです。
そのような理由による赤字であれば、一時的に費用がかさんだ理由や黒字へのシナリオなどをアピールします。
説得力のある説明ができれば、営業利益や経常利益が赤字であっても返済能力を認められ、融資を受けられる可能性が高いです。
融資を申し込む金融機関はどこが良い?
赤字決算の場合に融資を申し込むのであれば、金融機関選びも大切です。
金融機関によって審査の厳しさや赤字決算への印象が大きく変わるため、注意をする必要があるのです。
メガバンクや都市銀行の融資は難しいでしょう。もともと審査基準が厳しく、赤字決算の会社に対する警戒心も強いです。
赤字決算の状態でこれらの金融機関から融資を受けることは困難だと思っておいたほうが良いです。
一方で、信用金庫や信用組合、さらに日本政策金融公庫は、比較的融資に前向きな金融機関です。特に日本政策金融公庫は中小企業の支援に積極的なので、話を聞いてもらえるでしょう。
もちろん、確実に融資を受けられるというわけではありません。赤字決算が融資を受けるに不利であることは事実です。
赤字である理由や黒字への転換シナリオなど今後の計画をきちんと説明でき、問題ないと判断されなければ融資を受けることは不可能です。
赤字決算の状態で融資を申し込むのであれば、融資に前向きな金融機関を選び、きちんと説明できる状態にしておきましょう。
赤字決算でも融資を諦めず、まずは改めて状態を確認しよう
赤字決算が融資に不利であることは否定できません。
ですが赤字にもいろいろな理由がありますし、黒字へ転換できるシナリオが見えていることもあります。
大切なのは赤字という事実だけでなく、その背景や今後予想される展開です。
例え赤字決算になってしまったとしても、今後黒字に転換できる可能性が高いのであればそれをしっかり説明します。
融資担当者に「この企業なら融資をしても問題なさそうだ」「返済能力がありそうだ」と思わせることができればよいのです。
赤字決算であっても融資を諦めず、黒字への転換シナリオや説得力のある説明ができるかどうかを検討してみましょう。
融資が受けられなければ色んな方法があります
融資は銀行だけではありません。
ノンバンクもあります。
ただこちらは銀行よりも金利が高い為、本当に自信がなければリスクはかなり高いと思います。
それでも厳しい場合は知り合いからお金を借ります。
ただもし返せない場合は今までの信用・信頼がいっきに吹き飛びます。
それでもダメなら最終手段でエンジェル投資家から投資される方法でしょう。
しっかりしたビジネスプランを説明するのと熱意があれば乗り切れるかもしれません。

それでもまずは赤字をどうするか、本当に今必要なのか、それを考える事も必要だと思います。
もちろんお金があればその場を過ごせるかもしれません。
ただそれが一時しのぎであれば借りない方が良いのかもしれません。
借りるのも地獄、借りないのも地獄であれば借りない方を選びましょう。
それが後悔しない為の方法だと思います。
赤字はどこまでいっても赤字
何をしようとも赤字は赤字なのです。
赤字で金融機関や投資家に何を言っても結局失敗してますよね?という目でみられがちです。
それで融資、投資してもらう事で浮上するきっかけでは駄目なのです。
今の赤字は設備投資、土台を作る為の赤字で、これから伸びていくというのをしっかり示さなければなりません。
その為に必要なのがお金というのをアピールしましょう。
銀行や投資家は融資・投資するお金を赤字の補填に使われたくないのです。
赤字はどこまでいっても赤字ですが、それ以上に黒字が見込める赤字をしっかり示す必要があります。
それが相手に伝わればかなりのプラス材料になるのではないでしょうか。
黒字と赤字は雲梯の差
黒字と赤字で大きな違いは税金を払えているかどうかという事です。
黒字なら売上が大きい程、日本に貢献していますが、赤字の場合は均等割りの7万円のみです。
税金だけみても日本への貢献度が全然違うので融資を受けられるかどうかなんて言えば日本に貢献している方が受けやすいですよね。
それに税金を多く払っていれば信用もあります。
私も銀行にお金を預けていますが、そのお金を誰に貸したいかと言えばやっぱり信用がある人ですよね。
そうなればおのずと黒字の会社の方が有利になります。
金融機関も人のお金で損は出せません。
だからこそ赤字の会社にお金を出す事を渋るのです。
そこは熱意・情熱だけでは乗り越えられない所でもありしっかりとしたビジョンも必要になってきます。
ただ机上の空論だけではなく預けている側が納得できる結果を出す事が1番重要なのではないでしょうか。
さいごに
事業をする上で金融機関からの融資というのはすごく大事です。
ただ現状で本当に融資が必要なのかどうかはしっかりと見極める必要があります。
今厳しいからお金を借りるという簡単な理由ですと後々後悔します。
赤字でも見込みがある融資を最初の段階で考えておかなければなりません。
要はお金を借りる場合はしっかり根拠を残しておく必要があるという事です。
赤字の上にさらに赤字を重ねてしまえば元も子もないのです。
今回は赤字決算と融資の関係について説明しましたが、1番良いのは黒字での融資です。
その辺を忘れずに何でも間でも借りようという事をしないようにしましょう。
コメント