農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

日本でも郊外に出ると、田園風景が広がっているのを目にすることがよくあります。

多くの人は製品を二次的に加工する、いわゆる第二次産業と呼ばれるものに就いていますが、第一次産業である農業も見直されつつあります。

食料自給率の低下が社会問題化しているので、今後農業の普及が社会に広く求められていく可能性もあります。

また、会社などで働いて、定年後は畑をやろうと考えている方も多いでしょうし、若い人でも農業で生計を立てていこうと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

果たして農業は生涯食べていえる職業なのでしょうか。

本記事では、農業に従事することでどの程度稼ぐことができるのか、どのようにして農業で稼いでいくのか、農業をすることのメリットやデメリット、農業が向いている人や向いていない人はどう言った人たちなのか、と言った内容をまとめてみたいと思います。



農業での稼ぎ方は?

農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

農業で稼ぐ方法は、大きく分けて2つあります。

一つは農業を事業とする企業で働くことです。農業を行う会社は全国にたくさんあり、アルバイトから正社員まで幅広く募集しています。

2021年版、令和から始める新規ビジネス!オススメの稼げるビジネスを紹介
2021年版、令和から始める新規ビジネスを考えていきたいと思います。今回はオススメで稼げるビジネスをたくさん紹介していきたいと思います。副業、転職、独立を考えている方にはオススメです。

正社員の初任給は一般的な企業と大きく変わらないことが多いです。

賞与や福利厚生がしっかりしている会社も多く、最も安定的に稼げる方法はそのような会社に就職する方法でしょう。

一方で、農業従事者として働く、というとは、主に自分で農地を耕し、種を植えて集荷するということをイメージされる方が多いと思います。

この場合、農地がなければ行うことができません。

農地は、宅地と比べれば安い金額で買えますが、それでも土地を買うとなると非常に高額な出費となることが多いです。

土地の費用を安くする方法として、農地を借りるという方法もあります。

かつて農業を行っていたけど、少しの間休みたい、自分は引退して息子が定年後に再び農業をする、と言った場合などに、所有する農地の貸し出しを行う人もいます。

農地は長い間手をつけなければ草が生えて再開するときに大変な思いをしたり、周囲に迷惑をかけてしまうことがあるため、誰かに貸したいと考える人も多いです。

農地管理のために貸したい人、農業をするために借りたい人の間で、win-winの関係が成り立つため、無料や格安で借りられることもあります。

ただし、農地の貸し出しもきちんと農地法に基づいて行われなくてはならず、勝手に知人同士で貸したり借りたりするのは違法なので注意が必要です。

農業でどれくらい稼げるのか

自営業による農業の年収は、専業なのか兼業なのか農地の大きさ、個人の農業の技術や、その年の気候などによって大きく左右されますので一概には言えませんが、平均的な会社員と同じか少し少ないくらいの人が多いです。

一方で広い農地を所有していたり、複数の作物を幅広く作っている場合は、年収1000万円ほどになる人もいます。

自営業の場合、福利厚生が全くありませんので、農業一本で生活するためには、年収600万円程度は欲しいものです。

農業関係の会社に就職する場合は一般的な会社員と同じくらいの給料です。

お金に関するリスクを負いたくない場合は会社への就職を考えると良いでしょう。

農業に向いている人は?

農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

農業という仕事は体力が必要です。

夏の暑い日も冬の寒い日も、農地に空調はありません。30㎏を超えるような米俵を手で運ぶ必要もあります。

高齢になっても従事できるほどの体力はキープしておかなくてはなりません。

さらに体調管理がしっかりできる、種まきや耕す作業など、丁寧にかつ迅速にできる人が向いています。

人を相手にする仕事の場合、高いコミュニケーション能力を持ち、相手と良好な関係を築き上げることができれば、相手は自分に忖度してくれることもありますが、作物は決して忖度はしてくれません。

どのような時期に飢えてどのようにして育てるのかなど、幅広い農業の知識がある人が向いています。

また、最近は無農薬やオーガニックの素材の需要も増えてきています。そういった健康志向の人も農業従事者としてふさわしい人材になれることと思います。



農業に向いていない人は?

農業に向いていない人は、ずばり農業を舐めている人とですね。

「第二次産業で働いていたけど、都会の雑踏に疲れたので大自然の中で生活したいから農業従事者を目指す」

そう考える人もいるかもしれませんが、そんな生半可な気持ちでは農業は務まりません。

実際、テレビで農業関連の企業が紹介されていたのを見たことがありますが、そのような人材はいらないとはっきりそこの社長は言っていました。

大自然に囲まれたいのであれば休暇を取ってバカンスに行っとけよという話です。

会社員であれば有給が与えられていて、場合によっては長期休暇を取って大規模なバカンスに出かけられることもあります。

一方で農業の場合種をまくなど、作業の時期が決まっていて、それを逃すとほぼ1年間収入が無くなっています。

自分のペースで休みを取って頻繁にバカンスに行きたいような人は農業には向きません。

長期に出かけてしまうとその間畑を放置することになりますので、その間に何かが起こったら1年の収入が無くなってしまうかもしれません。

一方で農地のことを気にかけすぎてしまう人も危険です。災害級の大雨が降った時、「田んぼの様子を見に行って水路に流されて亡くなった」というニュースが頻繁に流れます。

農地への愛着があるのはいいことですが、どんな仕事も命があってこそできます。

緊急時には命を優先できる心がない場合農業を行うのは危険です。

農業で稼ぐ方法

農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

農業はどのような方法で稼ぐのがいいのでしょうか?

日本の農業は国内で勝負するものより海外と勝負している感じが強いと思います。

やはり海外の野菜、果物などを見てみると安かろう悪かろうというものが多いです。

でも安いというのはすごく武器になります。

実際ブロッコリーやカボチャなど日本産と外国産をみてみると価格が全然違います。

やっぱり外国産の方が3,4割安く感じますよね。

その中でどうやって外国産と勝負していかなければならないのでしょうか?

質のいいものだけを作る

質が良くて高いものを提供しているものの代表格と言えばマンゴーでしょう。

オーストラリア産、台湾産、ブラジル産のマンゴーが1個、400円-600円ぐらいですが、日本のマンゴーは大体1個、1000円以上からです。

贈答品だと1個、5000円-10000円するものもありますよね。

実際それで買い手がいるのかどうかと言えば、いるんですよね。

っという事は質が良ければ儲かるという事です。

ただ最近はマンゴー農家も多く国内で競争する事が多くなってしまったので、ちょっとずつ価格は下がっているのかもしれません。

それでもどこのマンゴーにも負けないものを作れればリピーターも増えますし、高級ホテル、レストランからの仕入れなども考えられます。

なので質を極めて日本一のものを作る事ができれば稼げるようになるのではないでしょうか?。

安くたくさん提供できるものを作る

安いものを提供する場合ですが、そこで競争相手となるのが外国産です。

そして日本の人件費、材料費で果たして外国産と勝負できるのでしょうか?

その場合ものを言うのが、ある程度の品質です。

外国産の場合はどうしても見栄えが悪いです。

そういう所を多少なりとも拘り日本品質のものを大量に安く作れれば絶対お客様はついてきます。

実際に価格が同じで国内産と外国産でしたらどちらを買いますか?

聞くまでもなく国内産ですよね。

だからこそ、ある程度の品質で大量に安く生産できれば絶対に稼げます。

ただそのシステムを確立するのが大変なのかもしれません。

農業は日々進歩している

農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

農業と言えば人力という感覚があると思いますが、今はAIで農業ができる時代です。

水、日照、温度などなど全てAIが管理してくれます。

また下町ロケットではありませんが、耕運機などの機会なども全てAIで設定できてしまいます。

ただそういうシステムを構築するにもお金がかかりますし、まだまだAIの目で届いていない所は人力でこなさなければなりません。

それでも本当に人力を使わずAIだけで農業をやる時代がすぐそこまで来ています。

そういう時にしっかりと対応できる力をもっているかどうかで今後の日本の農業が変わっていくのかもしれません。

一昔前は農業は年寄りがする仕事という感じですが、最近は若い人の農家も増えています。

そういう人が徐々に農家を変えていき日本の農業が進歩していくのかもしれません。



今後流行ると思われる農業のスタイル

日本の農業は外国産に勝つために量より質という形になってきました。

なのでやっぱり日本産は高いイメージがあります。

その中でどうやって稼いでいくか、儲けていくかですが、やっぱりメイドイン日本として海外に販売していくのがこれからの日本の課題だと思います。

さすがに個人だけの力では限界があります。

そこに企業が絡み、国が絡んでいかないと難しいのかなとは思います。

日本の自給率が下がっている昨今で何で勝負するか、それは質です。

やはり世界各国のお金持ちはより良い物を求めています。

そしてその中でメイドイン日本というのは最高のステータスです。

日本にいる以上、日本というブランドをもっと有効的に使えば外国産に負けない土俵で勝てるのではないでしょうか。

その為に国をあげて日本の農業を世界に販売してもらいたいものです。

その準備として個人でも待っているだけではなく、SNSを駆使して販路を広げていければ間違いなく勝ち組になれるのではないかと思います。

日本の食料自給率の実態

日本は高齢化が進み農家も廃業する人が多くなってきました。

継ぐ人も出てこないまま土地は荒れた状態になっているのをよく見ます。

そして日本の食料自給率は過去最低の状態になっています。

海外で食品を買い付ける商社が頑張ってくれていますが、もし諸外国で紛争や干ばつなど起きた場合どうなってしまうのでしょうか。

そうなると食料品が値上がりして日本は大混乱になってしまうでしょう。

現在地球は温暖化によりいつ何が起こるか分からない状況です。

だからこそ食料自給率はあげるべきではないかと思います。

そして日本人も安いからといって海外の食品を買うのではなく、多少高くても日本の食品に手を伸ばすようにするべきです。

生産側も手間をかけてつくっているのであり、しっかりしたものにはしっかりした金額を払うべきだと思います。

そうする事で日本の食料自給率が上がっていき生産者、消費者がwin-winの関係になっていくのではないでしょうか。

これは他人の問題ではなく日本人1人1人の問題という事をしっかり考えるべきです。

さいごに

農業は稼げる?儲かる?向いてる人向いていない人、特徴などを考える

本記事では、第一次産業の一つである農業についてまとめてみました。

日本の農業のなかでは稲作が最も多いですが、青森や長野であればリンゴ、和歌山や愛媛であればミカン、沖縄であればサトウキビなど、その地域に応じた農作物もあれば、ハウス栽培で年間を通じて農作物を作るという方法もあり、一口に農業といっても様々なものがあります。

また、稼ぎ方、稼ぎやすさも変わります。農業従事者に高学歴のイメージはあまりないかと思いますが、非常に頭を使うお仕事ですので、その道で成功している人は間違いなく高い頭脳を持っているといえるでしょう。

消費者の食生活に豊かさと健康をもたらすことができるような農家を目指してもらえると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました