2021年GW特別シリーズ第2弾!
就職活動に必要な服装と言えばスーツですよね。
スーツの中で1番目につく所といえばどこだと思いますか?
そうです、”ネクタイ”です。
■第1弾

■第2弾

■第3弾

■第4弾

もしネクタイがレインボーだったらどうですか?
完全にヤバイ人なんだなって思いますよね。
逆に茶色だったら地味な感じにみえますよね。
面接時は印象が非常に大事になってきます。
新卒ならフレッシュ感を出したいですし、転職なら落ち着いた印象を見せたいです。
この何行かの文面だけでもネクタイって重要なんだなって気になりませんか?
そうです。重要なのです。
今回はその重要なネクタイについて記事を書いていこうと思います。
就活においてのネクタイの重要性
あなたは【ネクタイなんてどれも同じでしょ】と思っていませんか?
実はネクタイは就活において超重要な役割があるのです。
その役割というのは、相手に好印象を与えられるか否かという役割です。
人の印象というのは出会って3秒で決まります。
なので、ネクタイでこそ個性や好印象を面接官に与えなくてはいけないのです。
しかし、就活中はどうしても周りと似たような格好になり、好印象を与えることが出来ません。
そんな時こそ、好印象を与えつつ、個性を出せるようなネクタイが重要なんです。
面接官の方は、何百人も学生を見てきて【はぁ~、また似たような人が来たな。】と必ず思っています。
しかし、すこしでも好印象を与えつつ、個性を出せるようなネクタイを付けていれば【お!良い雰囲気の人が来た!】とやる気を取り戻す事でしょう。
そうすればかなり高評価を貰うことが出来ます。
このようにネクタイは、色や柄で相手に与える印象を操作できるのです。
なので、就職活動において【リクルートスーツ用ネクタイ】の選び方などについて紹介していきます。
就活生が着用するネクタイの選び方
ここからは、就活生が着用するネクタイの選び方について説明していきます。
いきなり重要な話です。
ここで8割ぐらいは印象が決まると思って良いと思います。
これからの岐路を決める重要な事柄ですので是非とも参考にしてみて下さい。
ネクタイは主に、【色】・【柄】・【素材】をみて選ぶことが出来るので、この3つについて説明していきます。
就活生が着用するネクタイの選び方① 色
就活生が着用するネクタイは色で選びましょう。
就活生が選ぶネクタイの色は主に【青・紺】だと思いますが【青・紺】の他にも【赤・エイジ】・【黄・オレンジ】・【グレー】の色を身に付けることが出来ます。
それぞれの色によって与えられる印象が違いますので、下色によって与えられる印象を下記で紹介していきます。
【青・紺】誠実さ、清潔感な印象与えることが出来ます。
【赤・エイジ】情熱や、仕事に熱心な印象を与えることが出来ます。
【黄・オレンジ】明るい、社交的な印象を与えることが出来ます。
【グレー】上品な印象を与えることが出来ます。
このようにネクタイの色によっては、それぞれ与えられる印象が異なってくるので、あなたが面接官に与えたい印象を決めて、その与えたい印象の色のネクタイを選ぶことをオススメします。
就活生が着用するネクタイの選び方② 柄
就活生が着用するネクタイを選ぶときは柄にも気を付けましょう。
一般的には、レジメンタルストライプ柄のネクタイが着用されていますが、外資系企業へ面接を受ける時はレジメンタルストライプ柄のネクタイの着用を避けてください。
理由は、レジメンタルストライプの柄の由来にあります。
レジメンタルストライプ柄のネクタイは【英国の連隊に属する】という由来があるため外資系企業へ面接を受けると失礼に値します。
なので、着用は避けてください。
他にも就活生が着用するネクタイの柄は【無地】・【チェック】・【小紋】・【ドット柄】の4つがあります。
柄一つ一つにも、それぞれ与える印象があるので下記で紹介します。
【無地】誠実さ、知的な印象を与えることが出来ます。
【チェック柄】明るい印象を与えることが出来ます。
【小紋】誠実さ、忠実な印象を与えることが出来ます。
【ドット柄】真面目な印象を与えることが出来ます。
こちらも色と同様に、あなたが相手に与えたい印象の柄を選ぶと良いですよ。
注意:ドット柄といっても柄が大きい水玉模様のような柄だとカジュアルな印象になるので基本NGです。
就活生が着用するネクタイの選び方③ 素材
次は素材について説明していきます。
素材は、一般的に【シルク】・【ニット】・【ポリエステル】・【ウール】などのように沢山の種類があります。
ですが、リクルートスーツと合わせて着用するのであれば【シルク素材】一択になります。
シルクであれば、上品さを出すことが出来るので、ネクタイの素材で迷っているのであればシルクを選ぶと良いでしょう。
ネクタイの素材は、ネクタイの裏に貼られているタグを見ることで確認することが出来ます。
就活生がネクタイ選びで気を付けるべきポイント
ここからは就活生がネクタイ選びで気を付けるべきポイントを紹介していきます。
ネクタイ選びで気を付けるべきポイントは、以下のようになります。
・冠婚葬祭用のネクタイを着用しない
・派手な色のネクタイを着用しない
・シルク以外の素材を選ばない
ネクタイ選びで気を付けるべきポイントは以上になります。
一つ一つ解説していきます。
冠婚葬祭用のネクタイを着用しない
就活生がネクタイ選びで気を付けるべきポイント1つ目は【冠婚葬祭用のネクタイを着用しない】です。
普通なら当然だと思いますが、稀に就活時に冠婚葬祭用のネクタイを着用する方がいるのです。
冠婚葬祭用のネクタイを着用して面接を受ければ、面接官に【こいつ非常識だな】と思われますので、必ずリクルートスーツ用のネクタイを購入するようにしましょう。
ちなみに冠婚葬祭用のネクタイは黒と白なので、簡単に見分けることが出来ると思います。
派手な色のネクタイを着用しない
就活生がネクタイ選びで気を付けるべきポイント2つ目は【派手な色のネクタイを着用しない】です。
確かに就活中は興奮してしまい、【目立ちたい!】・【自分を印象付けたい!】と思ってしまうかもしれません。
しかし、そこで派手な色のネクタイや、奇抜な色のネクタイを着用していくと悪い印象を相手に与えてしまいます。
やはり就職をするということは【ビジネス】をするという事なので、ファッションセンスよりビジネスセンスを重視されます。
このような点から、就活生がネクタイを選ぶ際は、派手な色のネクタイや、奇抜な色のネクタイを着用しないようにしましょう。
シルク以外の素材を選ばない
就活生がネクタイ選びで気を付けるべきポイント3つ目は【シルク以外の素材を選ばない】です。
就活生は極力、シルク素材のネクタイを選ぶように心掛けましょう。
理由は【ポリエステル】や【ウール】などのネクタイを着用してしまうと、シワなどが付いた時に落ちにくくなるという理由です。
ですが、もし着用するネクタイの素材が、シルク素材であればシワなどがついても落としやすいため、非常にお手入れがしやすいです。
このような理由から、就活生がネクタイを選ぶ際は、シルク素材を選んだ方が良いと言えます。
ネクタイの結び方
ここでは、ネクタイの結び方について解説しています。
ネクタイがしっかりと結ばれているのかどうかは、とても重要なことになってきます。
形が崩れていたり、大剣と小剣のバランスが悪かったりすると面接官に悪印象を与えてしまう可能性も…
ネクタイを今まで結んだことの無い方や、ネクタイの結び方を忘れてしまったという方の為にネクタイの結び方を紹介していきます。
まずは、ネクタイの各名称を覚えていきましょう。
大剣:ネクタイの太い方の剣先
小剣:ネクタイの細い方の剣先
ティンブル:ネクタイの結び目のくぼみ
ノット:ネクタイの結び目
ネクタイの名称は以上になります。
ネクタイの名称を覚えましたら、次は結び方について紹介していきます。
手順1.まず、大剣を上に小剣を下になるようにクロスさせます。
手順2.そのまま、大剣を小剣の周りで一周させます。
手順3.大剣を右下から喉元に通しループになっているところの上から下へ引き通す。
手順4.結び目付近に入ったくぼみ(ディンブル)を三角形に整え、小剣を引いて結び目を首元へ上げたら完成。
ネクタイのシワを防いで保存しよう!
ネクタイは、シワが付きやすいので着用時だけでなく、着用後もネクタイを大事に扱わなければいけません。
ネクタイにシワが出来てしまうと、不真面目な印象を相手に与えてしまうため、ネクタイにシワが付かないように気を付けましょう。
具体的な保存方法としては、ネクタイを脱いだら、必ずネクタイハンガーにかけるという保存方法なので、誰でも出来ると思います。
ネクタイハンガーは、ネクタイのシワを防ぎ、綺麗な状態なまま保存することが出来ます。
なので、就活生だけでなく、ネクタイを日頃から使用している会社員の方にもネクタイハンガーをオススメします。
今ではネットで安く購入することが出来るので、購入してみてはいかがでしょうか。
就活ではネクタイを絶対見ています
面接官は初めて会う人ばっかりです。
そして情報は履歴書と略歴書、入社試験などしかありません。
面接官としてはできればもっと内面的な情報もみたいのです。
そうすると髪型から服装、そしてネクタイなど気にします。
髪型、服装などはさすがに多くの人が気を付けている所ですが、ネクタイになると気が緩みがちです。
そこから本性が見えてくるのです。
ネクタイの色もそうですし、結び方、コブの大きさなどなどそういう所からの情報でこの人はこういう人なのかもといった事を思われるかもしれません。
なので、面接にいく際は小さな事でも気を付けるようにしましょう。
面接官は隅々まで見ていますよ。
さいごに
”ネクタイ”は大切なんだなと理解して頂けましたか?
ちょっとニッチな記事になってしまいましたが、それでも自分の人生を決めるような出来事で一つのファクターになります。
色、柄、結び方などでその人の印象が決まると思っていてもいいと思います。
ネクタイでセンスも感じますし、結び方ひとつ取ってもだらしなさというのも感じ取れてしまいます。
自分の受けたい企業、また絶対に受かりたいなど、状況、場面において使い分けるのは必要でありますし、就活後もネクタイ選びというのは重要になります。
そのうち自分自身のラッキーネクタイや勝負ネクタイというのもできてくるのではないでしょうか。
それだけ相手にとって印象付けるアイテムですのでより大事に考えるようにしましょう。
コメント