生活するうえで、日常的に利用しているスーパーマーケット。
そこで働いているのが、スーパーマーケットの社員。
将来的には機械に仕事を奪われるとは言われているものの、やはり人が行う接客には需要があるようです。
スーパー店員は、中卒や高卒でも雇ってもらえるイメージがある方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか?
今回は、スーパーマーケットの社員の仕事内容や雇用形態、年収、将来性について詳しく解説していきます。
スーパーマーケットの社員の仕事内容
ひとくちにスーパーマーケットの店員とは言っても、たくさんの担当があります。
多くの人が、スーパーマーケットの社員と聞くとレジ打ちをしている「チェッカー」をイメージしますが、もちろんそれだけではありません。
ここでは、スーパー店員の仕事内容について説明します。
スーパーマーケットの社員はレジ登録や接客などを承る
スーパーマーケットの社員は、鮮魚、精肉、青果部門やショップのレジ部門に配属され、売り場の装飾、商品の紹介、発注などを担当します。
一方、本社勤務の場合は、複数の店舗の管理、市場調査、販売計画、仕入れ、販促用チラシの作成、店舗装飾、販売促進などの業務を行います。
そのほかにも、人事、総務、経理など、経営を支える職能がたくさんあります。
スーパーマーケットの社員になるためには?
スーパーマーケットの社員は、中卒や高卒でも比較的なりやすい職業であるというイメージがありますが、実際にスーパーマーケットの社員に学力はそれほど求められません。
しかし、学力が役に立たないわけではないのです。
ここでは、スーパーマーケットの社員のなり方について説明します。
学力は必要ない
スーパーマーケットの店員になるのに資格は必要ありません。
ほとんどの食品スーパーが、一般の企業よりもやる気や情熱を重視して採用面接を行っています。
また、ほとんどの企業が未経験者を受け入れているので、前職が業界と関係なくても、積極的に業務をすることができます。
大卒であれば本社に入ることができますが、高卒の場合は店舗に配属され、現場で仕事を覚える人が多いです。
本社で働きたい場合や、より高い管理職に昇進したい場合は、大卒の方がキャリアチャンスが広がります。
アルバイトから正社員になるケースも
会社によっては、パートタイマーとしてキャリアをスタートさせ、社内試験で正社員に昇格するシステムもあります。
大学や高校在学中にアルバイトの経験があれば、それは大きなアドバンテージとなり、多くの場合、正社員として求められることになります。
レストランなどで食品を扱った経験がある方は特に優遇されます。
しかし、食品スーパーなどでは、若い人の就職を促進するために年齢制限を設けている企業もあります。
ほとんどの場合、最高年齢は30~35歳と言われていますが、経験者であれば年齢はそこまで重視されません。
スーパーマーケットの社員の働き方
スーパーへ行くと、毎日同じ顔の人を見かけることも多いと思います。
スーパーマーケットの社員はどのような形態で勤務しているのでしょうか?
ここでは、スーパーマーケットの社員の雇用形態や勤務時間について説明します。
スーパーマーケットの社員の雇用形態
スーパーマーケットで働く人の多くは正社員ですが、特に店舗で働く人の中には、契約社員やパートタイマー、派遣社員としてスタートする人もいます。
成長するにつれ、スタッフのトレーニング、シフト管理、販売管理などのマネジメントを任されるようになります。
その後、本人の意欲と能力次第では、本社の経営に携わる機会もあるでしょう。
アルバイトの経験があれば、正社員になれるチャンスはたくさんあります。
また、出産や介護、病気などで一時的に仕事を離れなければならない場合や、仕事と家庭を両立させたい場合にも、雇用形態を変更することで、仕事を続けやすくなります。
休日、勤務時間はどれくらい?
スーパーマーケットで働く人たちの労働時間や休日は、勤務する会社によって異なります。
店舗で働く場合は、お店の営業時間に働くことになりますが、都市部では長時間・24時間営業のお店もありますし、早朝や昼間などのシフト制で働くことも多いです。
多くのスーパーは365日営業しているので、常に休みが取れるとは限りません。
また、パートタイムのスタッフの都合により、残業や祝祭日の出勤が必要になることもあり、スタッフ不足で残業が多くなることもあります。
スーパーマーケットの社員の給与
スーパーマーケットの社員の給料と聞いて、どれくらいの金額をイメージしますか?
安いイメージがある方も多いかもしれませんね。
確かに給料が高くない仕事ではありますが、給料アップは期待できます。
ここでは、スーパーマーケットの社員の給与について説明します。
企業によって大差あり
食品スーパーの従業員の平均年収は450万円前後ですが、経営規模によって大きな差があるため、平均値と実際の名目値が異なることがあります。
食品スーパーは大型チェーン店から小さな町のスーパーまで幅広くあり、上場している大手企業の経営者は年収800万円を超えるところもあるといいます。
一方、地方の小さなスーパーで働くと、フルタイムで働いても年収は300万円程度にしかならないこともあります。
食料品店員の仕事は、昇給や基本給が所属する会社に左右されやすいという特徴があると言えます。
しかし、長時間労働や肉体労働が多く、実際、働いている人たちの満足度はあまり高くないのが実情です。
給料アップが望める
この業界の特徴として、勤続年数にもよりますが、収益の伸び率が良いことが挙げられます。
これは、高水準の役職手当が提供されているためで、役職手当が増えれば収入も増えます。
ほとんどの場合、3~5年、8~10年、10~15年のペースで出世していくことになります。
また、スーパーマーケットの社員になるためには学歴は大きな要素ではありませんが、給与面で高学歴は非常に有利になります。
高卒と大卒では月給に3~5万円の差があり、店長候補としては高卒よりも大卒の方が出世が早い傾向にあります。
スーパーマーケットの社員の将来性
現在、世の中にはたくさんのスーパーが存在しています。
そのため、常連客を獲得するための各社間での競争が激化しています。
ここでは、スーパーマーケットの社員の将来性について説明します。
各社間の競争が激化
スーパーマーケットの市場規模は非常に大きく、人々にとって重要な食品を扱っているため、常にニーズがあるというメリットがあります。
しかし、各社間での競争は厳しくなっています。
そのため、多くの企業が、多様化するライフスタイルに対応するためにプライベートブランドの低価格化やネットスーパーの開発など、新たな挑戦をして顧客数の増加に努めています。
今後は、アマゾンや楽天市場のように実店舗を持たない小売店とも競争することになるので、利便性の高い新しいサービスを模索することが重要になってきます。
採用のハードルは低いですが、率先して職場を支え、会社の戦力になってくれる人が求められるでしょう。
今後の需要は?
食品は、生活に欠かせないものであるため、スーパーマーケットの従業員は日本中で求められています。
新しい人材は全国的に求められており、求人雑誌やハローワーク、就職情報サイトなどに多くの求人広告が掲載されているおかげで、仕事を見つけるのは比較的簡単です。
中途採用の求人が多くありますが、若くて活気のある新卒も優遇されます。
学術的な資格がほとんどないため、転職の障壁は比較的低く、あらゆるタイプの人に活躍のチャンスがあります。
ただし、大手スーパーマーケットの幹部を目指す場合は、大学卒業が必要になることもあります。
スーパーマーケットの本社で働いてキャリアを積んでいきたいのであれば、新卒で入社するのがベストでしょう。
格安スーパーの社員はすごく大変らしい
24時間やっているスーパーもあれば20時までしかやっていないスーパーもあります。
但し、営業時間云々よりも裏では常に動いていなければなりません。
仕入れから選別、値付け、さらには掃除からポジションの配置などなど、正直スーパーというのはシンプルなように見えて非常に複雑です。
また生ものなどは常にチェックをしていかなければならず、少しでも傷がつけば値下げ等をしていき少しでも破棄をなくしていかなければなりません。
そういうのは社員よりもバイト・パートさんが行う仕事ですが、気づいていない場合はしっかりと指摘しながら管理しなければなりません。
また格安で売っているスーパーなどは本当に大変みたいです。
何故なら商品が安くなった分どこにしわ寄せがいくかと言えば結局は社員の給料です。
私の知り合いでは一向に給料が上がらないと聞きます。
また最近バンバン店舗を拡大している某スーパーに至っては常に求人情報を出しているという感じです。
そのスーパーで働いていた社員に聞くと急に拡大してから負担が大きくなり家に帰る時間は2時間程度という話をしていました。
バイト・パートは決まった時間に帰れるけど、その分社員に負担がかかりさすがにやっていけなくなったと言ってました。
もちろん全てのスーパーがそうではないと思います。
しかしながら格安で販売しているスーパーはかなりブラックの感じが見受けられます。
消費者には嬉しいですが、内情を見るとどこかで辛い思いをしている人がいるという事ですね。
安さには何かしらの理由があります。
正直そういうスーパーでの就職はあまりオススメできないのかもしれません。
配達の需要も今後は増えてくる
昔は商店街で野菜やお肉、総菜などを購入していました。
それが今では大型スーパーで買うようになっています。
そして数年前から配達サービスが目立つようになりました。
その先駆けがコープ・生協の配達でしょう。
そしてイオンや西友も始めています。
コロナ禍、少子高齢化で徐々に配達が増えてくるのではないでしょうか。
逆に配達の需要が増えれば働く側も合理的な仕事ができて毎日品出しをせず楽になるような気がします。
ただそうなると配送業者の需要が増えるので色んな所で人の取り合いが起こりそうな気がします。
時代の移り変わりによりその時に合ったサービスが求められるのでスーパーマーケットの社員としても色んな柔軟性が求められるのかもしれません。

さいごに
スーパーマーケットの社員は、多くの仕事をこなさなければいけないのに反して給料はあまり高くないのが実情です。
しかし、給料アップが望める仕事ではありますし、生活に不可欠なスーパーの運営に関わるというのは大きなやりがいに繋がると思います。
ただ、そのやりがいの中でも自分に対しての負担が徐々に大きくなりすぎて辞めてしまう人も多くいるのも実情です。
どの職業においても大変かと思いますが、その中でもスーパーマーケットの社員はきつい仕事のように感じられます。
ただバイト・パートを上手く使いこなせるようになればマネージメント能力が向上し将来的にもかなりのポジション、さらには別業種へのキャリアアップも可能となるのではないでしょうか。
だからこそそういう所でやりがいを見つけ本当の超スーパーマーケットの社員を目指してみて下さい。
コメント