- このトピックは空です。
- 投稿者投稿
インフラ
ゲスト1、現場にある土、砂、石をそのまま有効に改良して、利用することが出来る。
砂利と砂は勿論のこと火山灰、山砂、泥土、泥砂、粘性土、有機物含有土壌等でも現場にある土に直接混合することが出来ます。つまり、現場の土をそのまま使いながら土質を改良して、路床、路盤として利用可能です。また、水分の多い汚泥とヘドロにも混合して固化させたり、あるいは有害物を含む産業廃棄物の固化処理に応用することも出来ます。2、施工が簡単で費用が軽減できる。
道路や駐車場などの舗装の場合、従来のような水練コンクリート打設工法の他に路上混合という簡便な工法が可能です。従って、工期の短縮が出来、工事費が軽減されます。3、収縮、膨張がかなり少ない。
気温や地温に左右されることがないので、収縮、膨張によるクラックを生じることが極めて少ないです。従って、地下室の工事や各種の池、灌漑水路等にも適します。4、凍上防止に威力を発揮する。
硬化した処理層は遊水性が小さく、かつ熱伝導性が改善されることから、特に寒冷地における凍上抵抗のある路床、路盤の強化安定剤として高い評価があります。5、耐酸性が優れている。
普通セメントに比べ、耐酸性が極めて高いため畜舎の床、牧場、パドック、堆肥盤の構築などに利用出来ます。6、環境に無害である。
肥料と同じ成分であり、有害物質を含んでいません。pHは弱アルカリ性~中性です。
従って、生物の生育を妨げることがないので、動植物、土壌、水質などの環境に極めて優しいです。7、水はけが良い。
透水性と保水性があり、表面温度が低いので、ヒートアイランド対策になります。夏の日光の照り返しがなく、アスファルトやコンクリートのように熱くなりません。雨が降っても問題なく、植物にも適度に水が届きます。8、現場の元の土に戻すことができる。
硬化したものを破砕すれば、それをそのまま現地の土に戻して何回でも再利用することが出来ます。肥料分として土に還元されます。9、耐熱性が高い。
1,200℃以上の高温火中でも耐熱性を持ち、空港の滑走路などに利用出来ます。10、水中や土中において重金属を封止する効果がある。
100 年以上の金属にも錆び止め効果が生じます。コンクリートやアスファルト、木部、錆びた鉄部に最適であり、氷点下でも施工が可能です。11、雑草繁茂の抑制効果と漏水防止効果がある。
土に含む養分(窒素・リン・カリウム)を不溶化することで雑草の発芽を抑える防草効果があります。また、水田の表面を改良すると、漏水防止効果があります。12、見た目が綺麗。
土壌セメントの見た目が良いので、バラバラな切れ目を生じさせることなく、美しい景観保持が出来ます。13、海水がそのまま固められる。
塩分を含む海水を直接固化出来ます。現在世界でこれが出来る技術を含んでいる硬化剤は、これのみです。など
(PS)
最重要ポイントは、「現場にある土壌や砂利をそのまま活用出来る」、という点です。
本来であれば工事のために、外部から購入しなければならない高価な砂利が一切不要になります。(例えば公共事業やインフラ整備において、1000万円単位~1億円単位の費用が必要です。)これは優秀な日本の技術の中でも極めて画期的なことです。上記の長所より、建設工期と費用を半分以上削減可能です。《 適用方法 》
世界のどこでも、公共事業、建設・建築、工事、舗装、施工、建造物の移転、支柱基礎工事、軟弱地盤・路床・路盤の強化、農作業、ブロック・焼かないレンガ・瓦の成型品加工、汚泥・ヘドロの漁礁産業廃棄物の固化処理、モルタル用・燃焼灰産業廃棄物固化、震災復興事業の要望を抱えている方にお力になれます。
《 導入事例 》
使い道例として、道路(私道・公道)、ダム、空港、高速道路、橋、トンネル、鉄道、上下水道、工場、倉庫、軍事基地、駐車場、養殖池、テニスコート、ゴルフ場内、運河、マンション&アパート&ビル、一般家庭用補修道路、港湾の通路、農産物の仮置場・農道・牧場・家畜舎・ハウス内の床、競馬場(パドック)&競輪場、公園緑地の遊歩道、サイクリングロード、堆肥盤、魚荷捌場の床 などに適用出来ます。
《 その他補足 》
強度は初期3日強度で 50kg/cm²をクリアーしています。セメントの場合は、通常95%のセメントに対して、僅か5%の硬化剤を入れるだけで、硬度と乾燥硬化スピードが世界最高レベルで驚異的に向上します。過去の導入例として、通常8日以上かかる硬化期間を2日以内に短縮しました。一晩で戦車も走れるというのも決して過言ではありません。
弊社クライアントの投資先である米国法人が研究開発、独占製造権利および OEM ライセンスを保有していますので弊社経由で世界各国および日本国内へのOEM、導入支援コンサルティングが可能です。米国エネルギー省が放射性廃棄物の格納容器の材料を、国立研究所に依頼して開発されたテクノロジーを民生用に転用し、NASAがテスト採用しています。
現在生産工場は、日本から移転した中国にございますが、すべて日本の技術、材料を使用しており、メーカーから直接現地に輸送致します。(最終製造ラインと出荷地が中国の現地法人になりますが、仕組みはApple社のPC, iphone, ipadと同じ方式と理解していただければ幸いです。)
製造機械・原材料・建物を揃えれば現地国にて製造できます。(必要であれば弊社側ですべて手配可)
また、当社の技術者を派遣し、現場で技術指導を行うことができます。派遣する技術者は、日本語、英語、中国語で指導可能です。日本の公的機関と外国政府機関に経験があります。
サンプルの輸送とテストピースの製造も可能なので、導入ユーザーはお試し導入をしてみて、正式に導入するかどうかを決めてください。 また、OEMで出荷する場合は、発注側の名前に変更することができます。
導入場所、用途などをヒアリングして、ベストな開発及び導入支援を行います。
*過去にユーザーが他会社の硬化剤製品を一度導入したものの、均質に地盤が固まらずに事業が全部振り出しに戻ってしまい、結局弊社製品に戻って来た方が多数いらっしゃいます。数十年来に及ぶ研究成果と導入現場の土質に合わせたOEM供給を行うので、製品の性能は他社と比べて引けを取ることはございません。
GPMC group 広報窓口
info@master-trade.biz- 投稿者投稿