本業の収入だけでは不安があり、副業ビジネスを展開しようとするもまだ結果が出せていない人、新型異なウイルスの影響で仕事が激減し、それに伴って収入が激減した人、新しく子供が生まれてよりお金が必要になった人など、お金にかかわる問題を抱えていない人はむしろ少数なのではないでしょうか。
生活に最低限必要な買い物に加え、たまには外食したりアウトドアを楽しんだりもしたいものですよね。
お金の不安を取り去るのに最も簡単な方法は節約をすることですが、これもなかなか続けられない、ついつい無駄遣いをしてしまう、自分で決めた節約ルールを破ってしまう、といった人も多いでしょう。

そういった人たちに役に立つスマートフォン用のアプリも多く存在します。
そこで本記事では、節約に役立つおすすめのスマホアプリ3つ紹介してみたいと思います。
ここで紹介するものはすべて無料で利用できて大変高性能なものばかりです。
すべての人に3つともインストールすることを進めるものではありませんが、全く使っていない場合と自分に合うものだけでも使っている場合とでは月単位、年単位で見ていくとかなり大きな差になってくるのではないでしょうか。
「Zaim」利用で楽に家計簿が付けられる
節約に最も効果的である「家計簿の記帳」は、継続することが難しく、やろうと決意する人は多いものの、長年つけ続けている人は少ないかと思います。
基本的に少しでも面倒くさがりな部分がある人は、家計簿をつけ続けることは絶対無理だと断言させていただきます。
でも、そんなひとでもアプリを利用すれば簡単に家計簿をつけることができます。
家計簿アプリも検索すればたくさん出てきますが、その中で特におすすめなのが「Zaim」です。
ノートに家計簿をつけるように、買ったものと金額を記入すればアプリに反映されます。しかしこれだけではノートに着けるのと変わらないため続けられませんよね。
Zaimにはさらに便利な機能も付いています。
買ったものを1つ1つ記入しなくとも、買い物の後レシートをもらい。それを写メで撮影するだけで、買い物の記録が取り込まれるという超便利な機能がついています。
また、正確に出費状況を把握するためには、現金で支払ったものだけでなく、クレジットカードや銀行引き落とし額も把握しておく必要があり、これらもノートに記入しているとさぞかし大変なことがわかると思います。
Zaimでは、利用しているクレジットカードや銀行の情報まで登録でき、それらから入出金があった時は自動で取り込まれる仕組みとなっています。
カテゴリ別の月々の予算も設定できるため、今月は使いすぎているとか、うまく節約できているとかも一目でわかります。
ノートに着ける際の面倒くさいことをすべて機械が自動でやってくれるので、実際にアンケートでは83%もの人がこれなら続けられると回答しています。
家計簿をつけようとして何回も挫折した人は、最終手段としてZaimをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
「マネーフォワード ME」は利用者が多い
家計簿アプリで忘れてはいけないのが「マネーフォワード ME」だと思います。
利用率が高いだけあってかなり細かくなってます。
自分が使ったクレジットカード、そして電子マネーさらには給料の管理もしてくれて銀行口座の登録をしておけば自分の資産状況をリアルタイムでチェックする事ができます。
また驚きなのが、ポイントやマイルなども見る事ができポイントの取りこぼしも全てカバーしてくれます。
やはり家計簿アプリで重要なのはいつどれ位のお金を使ったかという事です。
それを数字で見れるのは節約につながるのではないでしょうか。
また予算機能を使っておけば1か月に使う分のお金を随時確認できるので余計な出費なども抑えられそうな気がします。
最初は使い方に戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば色んな機能を使いこなせさらに節約するスキルがアップしてくるのではないでしょうか。
無駄遣いの改善等しっかりしたい場合は「マネーフォワード ME」をオススメします。
「Finbee」は面白い貯金アプリ
「Finbee」は自動で貯金してくれるアプリなのですが、ちょっと意味不明ですよね。
私の感覚ですとこのアプリは”ながら貯金アプリ”という風に紹介したいと思います。
1番は楽しく貯金ができるという事です。
簡単に言うと目標を設定して達成したら勝手に貯金されるという至ってシンプルな貯金アプリです。
面白いのは「歩数貯金」や「自分ルール貯金」など、自分が作ったルールを達成したら100円など設定して貯金できるので楽しくお金が溜まっていきます。
またもし自分が欲しいモノが出てきたとします。
その場合頑張ってお金を貯めようとしないですか?
でもなかなか難しいですよね。
1番の問題はゴールが見えない事。
それを改善しているのが「Finbee」です。
目標額と期日を設定すればしっかりとお金が貯められます。
私も試してみましたが、これが意外といけるんです。
これはやってみた方が分かるので是非お勧めです。
あと番外編としては貯金すると貯金額の0.1%がポイントとしてつきます。
これはありがたいですよね。
貯金する事でポイントがたまるなんて一石二鳥ではないでしょうか。
「Finbee」は是非とも使って頂きたいアプリの1つです。
「買うものかご」で買いすぎや買い忘れを防ぐ!
無駄遣いの原因の中には、
・必要のないものを買ってしまった
・食品を多く買いすぎてしまい賞味期限を切らしてしまった
・買い忘れをしてしまい、もう一度スーパーに行くのが面倒で近くのコンビニで割高で買った
・買い忘れで買い物をし直し、さらにガソリン代がかかった
といったケースもあるかと思います。
そんな時に便利なアプリが「買うものかご」です。
「買うものかご」は、あらかじめ買うものを入力しておくことで、スマホ片手に必要なものをチェックしながら買い物をすることができ、買いすぎ買い忘れを防ぐのに効果的です。
メジャーな食品や調味料、日用品などはすでにアプリに入っていて、声認識で買うものリストに入れることもできます。
アプリ内に入っていないものは新しく作成でき、写真も取り込むことができます。
また、買うものを家族などと共有することができ、家族に買い物を依頼する機能や、買いましたという通知を送る機能もあります。
このアプリは、おすすめの使い方があります。
買い物のたびに、必要なものをピックアップしてからスーパーなどに出かける、というのがオーソドックスな使い方ではありますが、それではリストに入れる際に必要なものを見落としてしまうリスクがあります。
そういったミスを防ぐために、まずダウンロードした直後に、家族会議を行いましょう。
そして、買い物で必要となりうるものすべて(野菜、肉、調味料や日用品など)を綿密に話し合い、それらをすべて買うもののリストに入れます。
そのあとは、買い物に行く前に、そのリストから「いらないもの」、たとえばまだ十分に残っている調味料や洗剤などをチェックし、その時点で「購入済」にしてしまいます。
そうすることでいらないものはリストから消えるため、実際買い物に出かけた時にアプリを開けば、「必要なものだけ」がリストアップされています。
現地では商品をかごに入れるたびに購入済みにしていき、リストが無くなったら買い物完了です。
買い物終了後は、その日に買ったものの履歴を開きます。
そうすると、買い物前に不要なので「購入済」にしてしまったものと、実際買って購入済にしたもののリスト(つまり必要となりうるものすべて)が表示されていますので、それらをすべて買うものリストに戻して、次回の買い物に備えます。
リストの順番を変えることもできますので、行きつけのスーパーの陳列状態に合わせておくとよりスムーズに買い物ができます。
「トクバイ」で近所の店舗のセール情報をチェック
最後に紹介するのは近くのスーパーのセール情報を見落とさないためのアプリです。
「トクバイ」をダウンロードし、さらにGPS機能を利用してお住まいの地域を登録すれば、その近くのスーパーのチラシ情報を見ることができます。
新聞を取っている人は、新聞にチラシが折り込まれていますが、そうでない人はこういったアプリを利用しなければセール情報は入手できません。
また、チラシの入手のために新聞を取るのは合理的ではありません。(新聞購読量自体がそこそこかかるので)
また、このアプリは、セール情報だけでなく、お得なクーポンもついていますので、よりお買い得に必要なものを入手できます。
注意点としては、チラシを出していないスーパーの情報はないという点です。
「チラシなどの広告費を抑えることで安く提供している」スーパーもありますので、チラシ内のセールやクーポン利用よりもお得なケースもあります。
ですので近所に気になるスーパーが新しくできたらまずは視察してみることも重要です。
節約アプリを探すのも1つの方法
オススメのアプリを紹介させて頂きましたが、これ以外に節約のアプリは本当にたくさんあります。
節約アプリと検索すれば”オススメ節約アプリ〇〇選”と言ったような記事がたくさん出てきます。
その中で多数の節約アプリが紹介されています。
でもいくら紹介されても使いこなせないとあまり意味がありません。
その中で今回紹介したものはシンプルであり楽しみながら節約できるのかなと思います。

ストレスを感じながら節約しててもいつかはそのアプリを見なくなりますし、最終的には削除してしまいますよね。
そうならない為に節約が趣味に近づけられれば1番良い事だと思います。
何にせよ節約において重要な事は頑張りすぎない事です。
今回紹介したアプリでもし合わないのであれば他に自分で節約アプリを探すのも1つの方法です。
検索で”節約アプリ”と入れれば本当にたくさんあります。
その中に自分に合った節約アプリは絶対あるはずです。
自分で探すのも面白いと思いますので是非試してみて下さい。
節約をしすぎるとリバウンドもありえるので要注意
節約はダイエットと同じです。
我慢しすぎるとリバウンドしてお金を使い過ぎてしまう可能性もあります。
そうならない為にも少しずつやる事も重要です。
いきなり無理な生活をしてしまうとストレスが徐々に溜まっていきます。
最終的なストレス発散がお金を使う事でしょう。
そうなれば歯止めが利かなくなってしまいます。
だからこそストレスが溜まらない程度にやる事です。

節約アプリもその一部です。
出来る限り節約を楽しみながらするようにしましょう。
それが3か月、半年、1年と続けばお金も徐々に貯まっていきます。
目に見える形でお金が貯まっていくと楽しくなりますよね。
そうやって節約を無理なくやる事が大切です。
まずは自分の生活スタイルに合わせた形で節約する事を考えていきましょう。
さいごに
本記事では、なかなか節約ができない人のために役立つアプリを5つ紹介してみました。
・出費の状況を楽に把握できるものを
・利用率が高い家計簿アプリ
・楽しく貯金ができるアプリ
・買い忘れや買いすぎを防ぐもの
・お得な情報がゲットできるもの
と、それぞれ違った役割のアプリを紹介しましたが、どれも節約に非常に効果的なものばかりです。

副業ビジネスで成功することと違い、「節約」というのはちょっと工夫することで誰でも行うことができます。
それらをより簡単にするためにもアプリを利用してみてはいかがでしょうか。
コメント